ホーム > 過去問トップ > 第33回(令和2年度)

第33回(令和2年度)/介護福祉士

試験内ランダム

NO科目問題
問題1人間と社会:人間の尊厳と自立人権や福祉の考え方に影響を与えた人物に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題2人間と社会:人間の尊厳と自立自宅で生活しているAさん(87歳、男性、要介護3)は、7年前に脳梗塞(cerebral infarction)で左片麻痺
問題3人間と社会:人間関係とコミュニケーション人間関係における役割葛藤の例として、適切なものを1つ選びなさい。
問題4人間と社会:人間関係とコミュニケーションBさん(80歳、男性)は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用しながら自宅で一人暮らしをしている。最近、自宅で転倒して
問題5人間と社会:社会の理解家族の変容に関する2015年(平成27年)以降の動向として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題6人間と社会:社会の理解次のうち、セルフヘルプグループ(self-help group)に該当するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題7人間と社会:社会の理解次のうち、福祉三法に続いて制定され、福祉六法に含まれるようになった法律として、正しいものを1つ選びなさい。
問題8人間と社会:社会の理解2017年度(平成29年度)の社会保障給付費に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題9人間と社会:社会の理解介護保険法の保険者として、正しいものを1つ選びなさい。
問題10人間と社会:社会の理解介護保険制度の利用に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題11人間と社会:社会の理解Cさん(75歳、男性、要支援2)は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用して一人暮らしをしていた。最近、脳梗塞(cer
問題12人間と社会:社会の理解ノーマライゼーション(normalization)を説明する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題13人間と社会:社会の理解Dさん(64歳、女性、障害支援区分4、身体障害者手帳2級)は、「障害者総合支援法」の居宅介護を利用して生活している。この
問題14人間と社会:社会の理解「障害者総合支援法」の障害者の定義に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題15人間と社会:社会の理解「障害者総合支援法」のサービスを利用するための障害支援区分を判定する組織として、正しいものを1つ選びなさい。
問題16人間と社会:社会の理解「高齢者虐待防止法」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題17介護:介護の基本「2016年(平成28年)国民生活基礎調査」(厚生労働省)における、同居の主な介護者の悩みやストレスの原因として、最も多
問題18介護:介護の基本「価値のある社会的役割の獲得」を目指すソーシャルロール・バロリゼーション(Social Role Valorizatio
問題19介護:介護の基本ICF(International Classification of Functioning, Disability
問題20介護:介護の基本利用者の自立生活支援・重度化防止のための見守り的援助に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題21介護:介護の基本高齢者のリハビリテーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題22介護:介護の基本施設利用者の多様な生活に配慮した介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題23介護:介護の基本介護医療院に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題24介護:介護の基本Eさん(女性、82歳、要介護1)は、夫(80歳)と二人暮らしである。膝の痛みがあるが、夫の介助があれば外出は可能である。
問題25介護:介護の基本介護施設におけるプライバシーの保護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題26介護:介護の基本ハインリッヒ(Heinrich, H.)の法則に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題27介護:コミュニケーション技術介護福祉職が利用者と信頼関係を形成するためのコミュニケーション技術として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題28介護:コミュニケーション技術初対面の娘と関係を構築するために介護福祉職がとる対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題29介護:コミュニケーション技術帰宅するときの娘の発言に対する、介護福祉職の共感的な言葉かけとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題30介護:コミュニケーション技術Gさん(55歳、男性)は父親と二人で暮らしている。父親は週2回通所介護(デイサービス)を利用している。Gさんは、父親が夜
問題31介護:コミュニケーション技術利用者と家族の意向が対立する場面で、介護福祉職が両者の意向を調整するときの留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題32介護:コミュニケーション技術運動性失語症(motor aphasia)のある人とコミュニケーションを図るときの留意点として、最も適切なものを1つ選び
問題33介護:コミュニケーション技術介護記録を書くときの留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題34介護:コミュニケーション技術報告者と聞き手の理解の相違をなくすための聞き手の留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題35介護:生活支援技術次の記述のうち、古い住宅で暮らす高齢者が、ヒートショックを防ぐために必要な環境整備の方法として、最も適切なものを1つ選び
問題36介護:生活支援技術高齢者にとって安全で使いやすい扉の工夫として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題37介護:生活支援技術下肢の筋力が低下して、つまずきやすくなった高齢者に適した靴として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題38介護:生活支援技術介護が必要な利用者の口腔{こうくう}ケアに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題39介護:生活支援技術口腔内{こうくうない}が乾燥している人への助言に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題40介護:生活支援技術介護福祉職が利用者を仰臥位{ぎょうがい}(背臥位{はいがい})から側臥位{そくがい}へ体位変換するとき、図に示された力点
問題41介護:生活支援技術標準型車いすを用いた移動の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題42介護:生活支援技術Hさん(35歳、男性)は6か月前、高所作業中に転落し、第6胸髄節(Th6)を損傷した。リハビリテーション後、車いすを利用
問題43介護:生活支援技術Jさん(80歳、女性、要介護3)は、介護老人福祉施設に入所している。食事の後、Jさんから、「最近、飲み込みにくくなって時
問題44介護:生活支援技術慢性閉塞性肺疾患{まんせいへいそくせいはいしっかん}(chronic obstructive pulmonary dis
問題45介護:生活支援技術入浴の身体への作用を踏まえた介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題46介護:生活支援技術四肢麻痺{ししまひ}の利用者の手浴に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題47介護:生活支援技術利用者の状態に応じた清潔の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題48介護:生活支援技術Kさん(72歳、女性、要介護2)は、脳梗塞(cerebral infarction)で入院したが回復し、自宅への退院に向
問題49介護:生活支援技術自己導尿を行っている利用者に対する介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題50介護:生活支援技術下肢筋力の低下により立位に一部介助が必要な車いすの利用者が、トイレで排泄{はいせつ}をするときの介護として、最も適切なも
問題51介護:生活支援技術図の洗濯表示の記号の意味として、正しいものを1つ選びなさい。
問題52介護:生活支援技術衣服についたバターのしみを取るための処理方法に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題53介護:生活支援技術食中毒の予防に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題54介護:生活支援技術喘息{ぜんそく}のある利用者の自宅の掃除に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題55介護:生活支援技術ベッドに比べて畳の部屋に布団を敷いて寝る場合の利点について、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題56介護:生活支援技術睡眠の環境を整える介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題57介護:生活支援技術Lさん(78歳、男性)は、脳梗塞後遺症による右片麻痺{みぎかたまひ}がある。妻の介護疲れで、3日前から介護老人保健施設の
問題58介護:生活支援技術「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」(2018年(平成30年)改訂(厚生労働省))にお
問題59介護:生活支援技術死期が近づいたときの介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題60介護:生活支援技術高齢者施設で利用者の死後に行うデスカンファレンス(death conference)に関する次の記述のうち、最も適切なも
問題61介護:介護過程介護過程の目的に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題62介護:生活支援技術介護福祉職の情報収集に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題63介護:生活支援技術次の記述のうち、介護過程の展開におけるアセスメント(assessment)の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題64介護:生活支援技術短期目標の設定に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題65介護:生活支援技術Mさんの再アセスメントに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題66介護:生活支援技術再アセスメントによって見直した支援の方向性として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題67介護:生活支援技術介護福祉職がAさんについて、主観的に記録したものを1つ選びなさい。
問題68介護:生活支援技術その後、娘が腰痛を発症し、Aさんは短期入所生活介護(ショートステイ)を利用することになった。次の記述のうち、短期入所生活
問題69こころとからだのしくみ:発達と老化の理解Aさん(小学4年生、男性)は、思いやりがあり友人も多い。図画工作や音楽が得意で落ち着いて熱心に取り組むが、苦手な科目があ
問題70こころとからだのしくみ:発達と老化の理解医療や福祉の法律での年齢に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題71こころとからだのしくみ:発達と老化の理解高齢期の喪失体験と悲嘆に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題72こころとからだのしくみ:発達と老化の理解加齢による味覚の変化に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題73こころとからだのしくみ:発達と老化の理解意欲が低下した高齢者の動機づけに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題74こころとからだのしくみ:発達と老化の理解高齢者の便秘に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題75こころとからだのしくみ:発達と老化の理解高齢者の転倒に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題76こころとからだのしくみ:発達と老化の理解高齢者の糖尿病(diabetes mellitus)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題77こころとからだのしくみ:認知症の理解うつ病(depression)による仮性認知症(pseudodementia)と比べて認知症(dementia)に特徴的
問題78こころとからだのしくみ:認知症の理解日本における認知症(dementia)の原因のうち、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzhei
問題79こころとからだのしくみ:認知症の理解日本での認知症(dementia)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題80こころとからだのしくみ:認知症の理解認知症初期集中支援チームに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題81こころとからだのしくみ:認知症の理解クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob disease)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ
問題82こころとからだのしくみ:認知症の理解レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさ
問題83こころとからだのしくみ:認知症の理解Bさん(80歳、女性、要介護2)は、1年前にアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’
問題84こころとからだのしくみ:認知症の理解認知症(dementia)の原因疾患を鑑別するときに、慢性硬膜下血腫(chronic subdural hematoma
問題85こころとからだのしくみ:認知症の理解認知症(dementia)に伴う注意障害に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題86こころとからだのしくみ:認知症の理解Cさん(87歳、男性、要介護5)は、重度のアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s
問題87こころとからだのしくみ:障害の理解ICF(International Classification of Functioning, Disability
問題88こころとからだのしくみ:障害の理解リハビリテーションに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題89こころとからだのしくみ:障害の理解「Nothing about us without us(私たち抜きに私たちのことを決めるな)」の考え方のもとに、障害者
問題90こころとからだのしくみ:障害の理解Dさん(31歳、男性)は、脊髄損傷(spinal cord injury)による対麻痺{ついまひ}で、リハビリテーション
問題91こころとからだのしくみ:障害の理解脊髄の完全損傷で、プッシュアップが可能となる最上位のレベルとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題92こころとからだのしくみ:障害の理解筋ジストロフィー(muscular dystrophy)の病態について、適切なものを1つ選びなさい。
問題93こころとからだのしくみ:障害の理解「障害者虐待防止法」の心理的虐待に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題94こころとからだのしくみ:障害の理解心臓機能障害のある人に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題95こころとからだのしくみ:障害の理解発達障害のEさん(5歳、男性)の母親(28歳)は、Eさんのことを一生懸命に理解しようと頑張っている。しかし、うまくいかな
問題96こころとからだのしくみ:障害の理解「2016年(平成28年)生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)」(厚生労働省)における身体障害
問題97こころとからだのしくみ心的外傷後ストレス障害(posttraumatic stress disorder:PTSD)に関する次の記述のうち、最
問題98こころとからだのしくみ健康な人の体温に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題99こころとからだのしくみ義歯を使用したときの影響として、適切なものを1つ選びなさい。
問題100こころとからだのしくみ1週間の安静臥床{あんせいがしょう}で筋力は何%程度低下するか、次のうちから最も適切なものを1つ選びなさい。
問題101こころとからだのしくみ栄養素の働きに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題102こころとからだのしくみFさん(80歳、女性)は、普段の食事は自立している。日常生活では眼鏡がないと不自由である。ある日、いつもより食事に時間が
問題103こころとからだのしくみ入浴(中温浴、38~41℃)の効果に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題104こころとからだのしくみGさん(83歳、女性)は、認知機能は正常で、日常生活は杖歩行{つえほこう}で自立し外出もしていた。最近、外出が減ったため
問題105こころとからだのしくみ次のうち、便秘の原因として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題106こころとからだのしくみ高齢者の睡眠の特徴に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題107こころとからだのしくみ睡眠に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題108こころとからだのしくみ死斑{しはん}が出現し始める時間として、正しいものを1つ選びなさい。
問題109医療的ケア介護福祉職が経管栄養を実施するときに、注入量を指示する者として、適切なものを1つ選びなさい。
問題110医療的ケア気管粘膜のせん毛運動に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題111医療的ケア介護福祉職が実施する喀痰吸引{かくたんきゅういん}で、口腔内{こうくうない}と気管カニューレ内部の吸引に関する次の記述の
問題112医療的ケアHさん(80歳、男性)は嚥下機能{えんげきのう}の低下があり、胃ろうを1か月前に造設して、自宅に退院した。現在、胃ろう周
問題113医療的ケア経管栄養の実施に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題114総合問題現在のJさんに心配される病態として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題115総合問題Jさんは、食事量は回復したが、膝に痛みがあり、家の中ではつかまり歩きをしていた。要介護認定を受けたところ要支援2と判定さ
問題116総合問題その後、Jさんは少しずつ回復し、膝の痛みもなく、家の中では何もつかまらずに歩くことができている。一人で散歩に出ようという
問題117総合問題M介護福祉職は、Kさんが今持っている認知能力を活用して、ほかの利用者と交流する機会を作りたいと考え、Kさんとほかの利用者
問題118総合問題ある日、M介護福祉職がKさんの入浴介護を行っていたところ、手のひらや指の間に赤い丘疹{きゅうしん}を確認した。M介護福祉
問題119総合問題認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を利用するKさんの要介護度に変更があった場合に影響があるものとして、適切なもの
問題120総合問題Aさんのこのような状態に該当するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題121総合問題Aさんの将来を考え、家族以外の支援者と行動できるようにすることを目標に障害福祉サービスを利用することになった。介護福祉職
問題122総合問題Aさんのサービス利用開始から6か月が経ち、支援の見直しをすることになった。Aさんの現状は、散歩では周囲を気にせず走り出す
問題123総合問題Bさんの今後の生活に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題124総合問題Bさんは、入院当初は落ち込んでいたが、徐々に表情が明るくなり、U病院でのリハビリテーションにも積極的に取り組むようになっ
問題125総合問題その後、Bさんは希望どおり障害者支援施設に入所した。入所した施設では、C介護福祉職がBさんの担当になった。C介護福祉職は


トップ 試験内ランダム ランダムチャレンジ