ホーム > 過去問トップ > 第36回(令和5年度)

第36回(令和5年度)/介護福祉士

試験内ランダム

NO科目問題
問題1人間と社会:人間の尊厳と自立Aさん(76歳、女性、要支援1)は、一人暮らしである。週1回介護予防通所リハビリテーションを利用しながら、近所の友人たち
問題2人間と社会:人間の尊厳と自立次の記述のうち、介護を必要とする人の自立についての考え方として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題3人間と社会:人間関係とコミュニケーションU介護老人福祉施設では、利用者の介護計画を担当の介護福祉職が作成している。このため、利用者の個別の介護目標を、介護福祉職
問題4人間と社会:人間関係とコミュニケーションBさん(90歳、女性、要介護3)は、介護老人福祉施設に入所している。入浴日に、担当の介護福祉職が居室を訪問し、「Bさん、
問題5人間と社会:人間関係とコミュニケーションV介護老人福祉施設では、感染症が流行したために、緊急的な介護体制で事業を継続することになった。さらに労務管理を担当する職
問題6人間と社会:人間関係とコミュニケーション次のうち、介護老人福祉施設における全体の指揮命令系統を把握するために必要なものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題7人間と社会:社会の理解次のうち、セルフヘルプグループ(self-help group)の活動に該当するものとして、最も適切なものを1つ選びなさ
問題8人間と社会:社会の理解特定非営利活動法人(NPO法人)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題9人間と社会:社会の理解地域福祉において、19世紀後半に始まった、貧困地域に住み込んで実態調査を行いながら住民への教育や生活上の援助を行ったもの
問題10人間と社会:社会の理解社会福祉基礎構造改革に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題11人間と社会:社会の理解Cさん(77歳、男性)は、60歳で公務員を定年退職し、年金生活をしている。持病や障害はなく、退職後も趣味のゴルフを楽しみ
問題12人間と社会:社会の理解次のうち、介護保険法に基づき、都道府県・指定都市・中核市が指定(許可)、監督を行うサービスとして、正しいものを1つ選びな
問題13人間と社会:社会の理解「障害者差別解消法」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題14人間と社会:社会の理解「障害者総合支援法」に規定された移動に関する支援の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題15人間と社会:社会の理解Dさん(80歳、男性、要介護2)は、認知症(dementia)がある。訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用しながら一人
問題16人間と社会:社会の理解災害時の福祉避難所に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題17人間と社会:社会の理解「感染症法」に基づいて、結核(tuberculosis)を発症した在宅の高齢者に、医療費の公費負担の申請業務や家庭訪問指
問題18人間と社会:社会の理解Eさん(55歳、女性、障害の有無は不明)は、ひきこもりの状態にあり、就労していない。父親の年金で父親とアパートで暮らして
問題19こころとからだのしくみ次のうち、マズロー(Maslow, A.H.)の欲求階層説で成長欲求に該当するものとして、正しいものを1つ選びなさい。
問題20こころとからだのしくみ次のうち、交感神経の作用に該当するものとして、正しいものを1つ選びなさい。
問題21こころとからだのしくみFさん(82歳、女性)は、健康診断で骨粗鬆症(osteoporosis)と診断され、内服治療が開始された。杖歩行で時々ふ
問題22こころとからだのしくみ中耳にある耳小骨として、正しいものを1つ選びなさい。
問題23こころとからだのしくみ成人の爪に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題24こころとからだのしくみ食物が入り誤嚥が生じる部位として、適切なものを1つ選びなさい。
問題25こころとからだのしくみGさん(79歳、男性)は、介護老人保健施設に入所している。Gさんは普段から食べ物をかきこむように食べる様子がみられ、最近
問題26こころとからだのしくみHさん(60歳、男性)は、身長170cm、体重120kgである。Hさんは浴槽で入浴しているときに毎回、「お風呂につかると
問題27こころとからだのしくみ男性に比べて女性に尿路感染症(urinary tract infection)が起こりやすい要因として、最も適切なものを
問題28こころとからだのしくみ次のうち、眠りが浅くなる原因として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題29こころとからだのしくみ概日リズム睡眠障害(circadian rhythm sleep disorder)に関する次の記述のうち、最も適切なも
問題30こころとからだのしくみ鎮痛薬としてモルヒネを使用している利用者に、医療職と連携した介護を実践するときに留意すべき観察点として、最も適切なものを
問題31こころとからだのしくみ:発達と老化の理解スキャモン(Scammon, R.E.)の発達曲線に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題32こころとからだのしくみ:発達と老化の理解幼稚園児のJさん(6歳、男性)には、広汎性発達障害(pervasive developmental disorder)が
問題33こころとからだのしくみ:発達と老化の理解生理的老化に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題34こころとからだのしくみ:発達と老化の理解エイジズム(ageism)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題35こころとからだのしくみ:発達と老化の理解Kさん(80歳、男性)は、40歳ごろから職場の健康診査で高血圧と高コレステロール血症(hypercholesterole
問題36こころとからだのしくみ:発達と老化の理解次のうち、健康寿命の説明として、適切なものを1つ選びなさい。
問題37こころとからだのしくみ:発達と老化の理解次のうち、前立腺肥大症(prostatic hypertrophy)に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題38こころとからだのしくみ:発達と老化の理解次のうち、高齢期に多い筋骨格系の疾患に関する記述として、適切なものを1つ選びなさい。
問題39こころとからだのしくみ:認知症の理解高齢者の自動車運転免許に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題40こころとからだのしくみ:認知症の理解認知症(dementia)の行動・心理症状(BPSD)であるアパシー(apathy)に関する次の記述のうち、適切なものを
問題41こころとからだのしくみ:認知症の理解認知症(dementia)の人にみられる、せん妄に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題42こころとからだのしくみ:認知症の理解レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)にみられる歩行障害として、最も適切なものを1つ選
問題43こころとからだのしくみ:認知症の理解次の記述のうち、若年性認知症(dementia with early onset)の特徴として、最も適切なものを1つ選び
問題44こころとからだのしくみ:認知症の理解Lさん(78歳、女性、要介護1)は、3年前にアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’
問題45こころとからだのしくみ:認知症の理解認知機能障害による生活への影響に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題46こころとからだのしくみ:認知症の理解バリデーション(validation)に基づく、認知症(dementia)の人の動きや感情に合わせるコミュニケーション技
問題47こころとからだのしくみ:認知症の理解Mさん(80歳、女性、要介護1)は、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s ty
問題48こころとからだのしくみ:認知症の理解Aさん(80歳、男性、要介護1)は、認知症(dementia)で、妻の介護を受けながら二人で暮らしている。「夫は昼夜逆転
問題49こころとからだのしくみ:障害の理解次のうち、ノーマライゼーション(normalization)の原理を盛り込んだ法律(いわゆる「1959年法」)を制定した
問題50こころとからだのしくみ:障害の理解法定後見制度において、成年後見人等を選任する機関等として、正しいものを1つ選びなさい。
問題51こころとからだのしくみ:障害の理解次の記述のうち、障害を受容した心理的段階にみられる言動として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題52こころとからだのしくみ:障害の理解統合失調症(schizophrenia)の特徴的な症状として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題53こころとからだのしくみ:障害の理解Bさん(60歳、男性)は、一人暮らしをしている。糖尿病性網膜症(diabetic retinopathy)による視覚障害
問題54こころとからだのしくみ:障害の理解Cさん(55歳、男性)は、5年前に筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS
問題55こころとからだのしくみ:障害の理解Dさん(36歳、女性、療育手帳所持)は、一人暮らしをしながら地域の作業所に通っている。身の回りのことはほとんど自分ででき
問題56こころとからだのしくみ:障害の理解次のうち、障害の特性に応じた休憩時間の調整など、柔軟に対応することで障害者の権利を確保する考え方を示すものとして、最も適
問題57こころとからだのしくみ:障害の理解「障害者総合支援法」において、障害福祉サービスを利用する人の意向のもとにサービス等利用計画案を作成する事業所に置かなけれ
問題58こころとからだのしくみ:障害の理解家族の介護力をアセスメントするときの視点に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題59医療的ケア次の記述のうち、喀痰吸引等を実施する訪問介護事業所として登録するときに、事業所が行うべき事項として、正しいものを1つ選び
問題60医療的ケア次のうち、呼吸器官の部位の説明に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
問題61医療的ケア次のうち、痰の吸引の準備に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題62医療的ケア次のうち、経管栄養で起こるトラブルに関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題63医療的ケアEさん(75歳、女性)は、介護老人福祉施設に入所している。脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症があり
問題64介護:介護の基本介護を取り巻く状況に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題65介護:介護の基本介護福祉士に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題66介護:介護の基本施設利用者の個人情報の保護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題67介護:介護の基本個別性や多様性を踏まえた介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題68介護:介護の基本Aさん(48歳、女性、要介護1)は、若年性認知症(dementia with early onset)で、夫、長女(高校
問題69介護:介護の基本Bさん(61歳、男性、要介護3)は、脳梗塞(cerebral infarction)による左片麻痺がある。週2回訪問介護
問題70介護:介護の基本社会奉仕の精神をもって、住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努める者として、適切なものを1つ
問題71介護:介護の基本3階建て介護老人福祉施設がある住宅地に、洪水・内水氾濫の図記号マークに関連した警戒レベル3が発令された。介護福祉職がとる
問題72介護:介護の基本次の記述のうち、介護における感染症対策として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題73介護:介護の基本介護福祉士が行う服薬の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題74介護:コミュニケーション技術Cさん(85歳、女性、要介護3)は、介護老人保健施設に入所しており、軽度の難聴がある。数日前から、職員は感染症対策として
問題75介護:コミュニケーション技術利用者の家族との信頼関係の構築を目的としたコミュニケーションとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題76介護:コミュニケーション技術Eさん(70歳、女性)は、脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症で言語に障害がある。発語はできるが、話
問題77介護:コミュニケーション技術Fさん(70歳、女性)は、最近、抑うつ状態(depressive state)にあり、ベッドに寝ていることが多く、「もう
問題78介護:コミュニケーション技術Gさん(70歳、女性、要介護1)は、有料老人ホームに入居していて、網膜色素変性症(retinitis pigmentos
問題79介護:コミュニケーション技術事例検討の目的に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題80介護:生活支援技術介護老人福祉施設における、レクリエーション活動に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題81介護:生活支援技術関節リウマチ(rheumatoid arthritis)で、関節の変形や痛みがある人への住まいに関する介護福祉職の助言と
問題82介護:生活支援技術心身機能が低下した高齢者の住環境の改善に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題83介護:生活支援技術仰臥位(背臥位)から半座位(ファーラー位)にするとき、ギャッチベッドの背上げを行う前の介護に関する次の記述のうち、最も適
問題84介護:生活支援技術回復期にある左片麻痺の利用者が、ベッドで端座位から立位になるときの基本的な介護方法に関する次の記述のうち、最も適切なもの
問題85介護:生活支援技術標準型車いすを用いた移動の介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題86介護:生活支援技術医学的管理の必要がない高齢者の爪の手入れに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題87介護:生活支援技術左片麻痺の利用者が、端座位でズボンを着脱するときの介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題88介護:生活支援技術次のうち、嚥下機能の低下している利用者に提供するおやつとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題89介護:生活支援技術介護老人福祉施設の介護福祉職が、管理栄養士と連携することが必要な利用者の状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題90介護:生活支援技術次の記述のうち、血液透析を受けている利用者への食事の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題91介護:生活支援技術介護老人福祉施設の一般浴(個浴)で、右片麻痺の利用者が移乗台に座っている。その状態から安全に入浴をするための介護福祉職の
問題92介護:生活支援技術次の記述のうち、椅座位で足浴を行う介護方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題93介護:生活支援技術身体機能が低下している高齢者が、ストレッチャータイプの特殊浴槽を利用するときの入浴介護の留意点として、最も適切なものを1
問題94介護:生活支援技術Jさん(84歳、女性、要介護3)は、認知症(dementia)があり、夫(86歳、要支援1)と二人暮らしである。Jさんは
問題95介護:生活支援技術夜間、自宅のトイレでの排泄が間に合わずに失敗してしまう高齢者への介護福祉職の助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題96介護:生活支援技術介護福祉職が行うことができる、市販のディスポーザブルグリセリン浣腸器を用いた排便の介護に関する次の記述のうち、最も適切な
問題97介護:生活支援技術訪問介護員(ホームヘルパー)が行う見守り的援助として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題98介護:生活支援技術高齢者が靴下・靴を選ぶときの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題99介護:生活支援技術Kさん(77歳、女性、要支援2)は、もの忘れが目立ちはじめ、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用しながら夫と二人で生活
問題100介護:生活支援技術消化管ストーマを造設した利用者への睡眠の介護に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題101介護:生活支援技術Lさん(79歳、男性、要介護2)は、介護老人保健施設に入所して1か月が経過した。睡眠中に大きないびきをかいていることが多
問題102介護:生活支援技術Mさん(98歳、男性、要介護5)は、介護老人福祉施設に入所している。誤嚥性肺炎(aspiration pneumonia
問題103介護:生活支援技術デスカンファレンス(death conference)の目的に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題104介護:生活支援技術福祉用具を活用するときの基本的な考え方として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題105介護:生活支援技術次のうち、握力の低下がある利用者が使用する杖として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題106介護:介護過程介護福祉職が、初回の面談で情報を収集するときの留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題107介護:介護過程介護過程の評価に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題108介護:介護過程次の記述のうち、介護老人保健施設で多職種連携によるチームアプローチ(team approach)を実践するとき、介護福祉
問題109介護:介護過程大正琴クラブが終わった後のAさんの行動を解釈するために必要な情報として、最も優先すべきものを1つ選びなさい。
問題110介護:介護過程Aさんの状況から支援を見直すことになった。
 次の記述のうち、新たな支援の方向性として、最も適切なものを1つ選び
問題111介護:介護過程生活支援員の声かけに対し、Bさんが大声を出した理由を解釈する視点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題112介護:介護過程Bさんに対するカンファレンス(conference)が開催され、短期目標を達成するための具体的な支援について見直すことに
問題113介護:介護過程事例研究を行うときに、遵守すべき倫理的配慮として、適切なものを1つ選びなさい。
問題114総合問題Cさんが八百屋でとった行動から考えられる状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題115総合問題Cさんの介護保険制度の利用に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題116総合問題その後、妻に外出を制限されたCさんは不穏となった。困った妻が訪問介護員(ホームヘルパー)に相談したところ、「八百屋に事情
問題117総合問題次のうち、Dさんが提案を受けた施設として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題118総合問題次のうち、介護支援専門員(ケアマネジャー)がDさんに説明する居宅介護住宅改修費の支給限度基準額として、適切なものを1つ選
問題119総合問題Dさんが施設入所してから3か月後、住宅改修を終えた自宅に戻ることになった。Dさんは自宅での生活を楽しみにしている。その一
問題120総合問題Eさんの食事の様子から、今後、引き起こされる可能性が高いと考えられる二次障害として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題121総合問題Eさんがお茶を飲むときの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題122総合問題介護福祉職は、Eさんが隣町の油絵教室に通うことができるようにサービスを提案したいと考えている。
 次のうち、Eさ
問題123総合問題次のうち、Fさんが自宅に帰ってきたときの状態に該当するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題124総合問題Fさんが入所してからも月1、2回は、姉が施設を訪ね、Fさんの世話をしている。
 ある日、担当の介護福祉職が姉に声
問題125総合問題Fさんが施設に入所して1年が経った。介護福祉職は、Fさん、母親、姉と共にこれまでの生活と支援を振り返り、当面、施設で安定


トップ 試験内ランダム ランダムチャレンジ