ホーム > 過去問トップ > 第37回(令和6年度)
第37回(令和6年度)/介護福祉士
NO | 科目 | 問題 |
---|---|---|
問題1 | 人間と社会:人間の尊厳と自立 | 次の記述のうち、介護福祉職がアドボカシー(advocacy)の視点から行う対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題2 | 人間と社会:人間の尊厳と自立 | Aさん(83歳、女性、要介護3)は、脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症で左片麻痺があり、介護老人福 |
問題3 | 人間と社会:人間関係とコミュニケーション | 人間関係と心理に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 |
問題4 | 人間と社会:人間関係とコミュニケーション | Aさん(80歳、男性)は、有料老人ホームに入所することになった。一人暮らしが長かったAさんは、入所当日、担当の介護福祉職 |
問題5 | 人間と社会:人間関係とコミュニケーション | 次の記述のうち、介護福祉職のキャリアパスに関するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題6 | 人間と社会:人間関係とコミュニケーション | B介護老人福祉施設に、学校を卒業したばかりの元気なC介護福祉職が加わった。2か月後、ユニットリーダーが、「最近、C介護福 |
問題7 | 人間と社会:社会の理解 | 社会福祉法に基づく社会福祉法人に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 |
問題8 | 人間と社会:社会の理解 | 次の記述のうち、定期巡回・随時対応型訪問介護看護の説明として、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題9 | 人間と社会:社会の理解 | Aさん(48歳、会社員)は、うつ症状から体調不良が続き、仕事を休むことが増えたため、自主的に退職した。その後、体調は回復 |
問題10 | 人間と社会:社会の理解 | 次の記述のうち、保健所に関するものとして、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題11 | 人間と社会:社会の理解 | 地域包括支援センターの業務に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題12 | 人間と社会:社会の理解 | Bさん(85歳、男性、要支援1)は、自宅で一人暮らしをしている。最近、物忘れが多くなり、1か月前から地域支援事業の訪問型 |
問題13 | 人間と社会:社会の理解 | 介護保険制度に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題14 | 人間と社会:社会の理解 | 障害者の雇用の促進等に関する法律に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題15 | 人間と社会:社会の理解 | 「障害者総合支援法」のサービスに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 |
問題16 | 人間と社会:社会の理解 | 障害児支援に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 |
問題17 | 人間と社会:社会の理解 | 次の記述のうち、サービス付き高齢者向け住宅に関するものとして、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題18 | 人間と社会:社会の理解 | Cさん(60歳、男性)は、休日に自宅で趣味の家庭菜園の作業中に脳出血(cerebral hemorrhage)を起こして |
問題19 | こころとからだのしくみ | 次のうち、恐怖や不安、喜びなどの情動に関わる脳の機能局在の部位として、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題20 | こころとからだのしくみ | 次のうち、顔の感覚に関与する脳神経として、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題21 | こころとからだのしくみ | 次の記述のうち、鼻の構造と機能として、適切なものを1つ選びなさい。 |
問題22 | こころとからだのしくみ | 次のうち、歯周病(periodontal disease)の症状として、適切なものを1つ選びなさい。 |
問題23 | こころとからだのしくみ | Aさん(78歳、女性)は、友人から口臭を指摘されて悩んでいる。また、食事をするときに、「水分と一緒に食べないと飲み込みに |
問題24 | こころとからだのしくみ | 皮膚の構造に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題25 | こころとからだのしくみ | 次のうち、高齢者が嗜好や温度覚の低下によって高温浴を希望した場合に、説明すべき高温浴の特徴として、最も適切なものを1つ選 |
問題26 | こころとからだのしくみ | 次のうち、食物の栄養素の大部分を吸収する部位として、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題27 | こころとからだのしくみ | 次の記述のうち、レム睡眠に関するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題28 | こころとからだのしくみ | Bさん(76歳、男性)は、この数週間、日中に、「眠い」と訴えている。Bさんは毎日15時にコーヒー1杯を飲み、たばこを1本 |
問題29 | こころとからだのしくみ | 次のうち、呼吸中枢がある部位として、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題30 | こころとからだのしくみ | 次のうち、脳の機能停止を示す徴候に該当するものとして、適切なものを1つ選びなさい。 |
問題31 | こころとからだのしくみ:発達と老化の理解 | 次の記述のうち、子どもの標準的な成長として、適切なものを1つ選びなさい。 |
問題32 | こころとからだのしくみ:発達と老化の理解 | 次の記述のうち、神経性無食欲症(anorexia nervosa)に関するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題33 | こころとからだのしくみ:発達と老化の理解 | Aさん(73歳、男性)は、会社の役員として勤めていたが、3年前に退職した。地域の老人クラブへの入会を勧められたが拒否して |
問題34 | こころとからだのしくみ:発達と老化の理解 | 次の記述のうち、結晶性知能に関する説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題35 | こころとからだのしくみ:発達と老化の理解 | 次の記述のうち、加齢に伴う感覚機能の変化として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題36 | こころとからだのしくみ:発達と老化の理解 | Bさん(74歳、女性)は、地方で一人暮らしをしている。持病はなく、認知機能の異常もない。ダンスサークルに通い、近所との付 |
問題37 | こころとからだのしくみ:発達と老化の理解 | 次の記述のうち、サクセスフル・エイジング(successful aging)として、適切なものを1つ選びなさい。 |
問題38 | こころとからだのしくみ:発達と老化の理解 | 次のうち、老年症候群に直接関わる疾患として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題39 | こころとからだのしくみ:認知症の理解 | 次の記述のうち、2019年(令和元年)の認知症施策推進大綱に関する説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題40 | こころとからだのしくみ:認知症の理解 | Aさん(84歳、女性、要介護3)は、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s ty |
問題41 | こころとからだのしくみ:認知症の理解 | 認知症(dementia)の高齢者にみられる、せん妄に関する記述として、適切なものを1つ選びなさい。 |
問題42 | こころとからだのしくみ:認知症の理解 | 次の記述のうち、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)の特徴として、 |
問題43 | こころとからだのしくみ:認知症の理解 | 次のうち、認知症(dementia)のリスクを高める要因として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題44 | こころとからだのしくみ:認知症の理解 | 次のうち、全般的な認知機能を評価する尺度であり、30点満点で20点以下を認知症の目安とするものとして、正しいものを1つ選 |
問題45 | こころとからだのしくみ:認知症の理解 | 次の記述のうち、「認知症(dementia)の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン」(2018年(平成 |
問題46 | こころとからだのしくみ:認知症の理解 | 次の記述のうち、回想法として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題47 | こころとからだのしくみ:認知症の理解 | 次の記述のうち、認知症疾患医療センターの説明として、適切なものを1つ選びなさい。 |
問題48 | こころとからだのしくみ:認知症の理解 | Bさん(87歳、男性)は、一人暮らしである。玄関前で、脱水で倒れているところを発見され、救急搬送された。入院中、認知症( |
問題49 | こころとからだのしくみ:障害の理解 | 次のうち、ICF(International Classification of Functioning, Disabi |
問題50 | こころとからだのしくみ:障害の理解 | 次の記述のうち、障害者のエンパワメントに関するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題51 | こころとからだのしくみ:障害の理解 | 次のうち、クローン病(Crohn disease)にみられる特徴的な症状として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題52 | こころとからだのしくみ:障害の理解 | 次の記述のうち、遂行機能障害の特徴として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題53 | こころとからだのしくみ:障害の理解 | 視覚障害の特徴と視覚障害者の生活支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題54 | こころとからだのしくみ:障害の理解 | Aさん(76歳、女性)は、パーキンソン病(Parkinson disease)と診断され、日常生活動作(Activiti |
問題55 | こころとからだのしくみ:障害の理解 | 聴覚障害者の特徴や支援の方法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題56 | こころとからだのしくみ:障害の理解 | Bさん(24歳、男性)は、母親と二人暮らしで、小学生のときに注意欠陥多動性障害と疑われていた。Bさんは、最近になって昼夜 |
問題57 | こころとからだのしくみ:障害の理解 | 次の記述のうち、「障害者差別解消法」の合理的配慮に沿った対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題58 | こころとからだのしくみ:障害の理解 | レスパイトケアの望ましいあり方に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題59 | 医療的ケア | 次の記述のうち、成人に対する救急蘇生法での胸骨圧迫の方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題60 | 医療的ケア | 次の記述のうち、痰を喀出する仕組みに関するものとして、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題61 | 医療的ケア | 次の記述のうち、介護福祉士が行う口腔内の喀痰吸引の方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題62 | 医療的ケア | 次の記述のうち、消化器症状の説明として、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題63 | 医療的ケア | Aさん(80歳、女性)は、脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症で左片麻痺があり、介護老人保健施設に入 |
問題64 | 介護:介護の基本 | 介護福祉に関連する法律に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 |
問題65 | 介護:介護の基本 | 社会福祉士及び介護福祉士法に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 |
問題66 | 介護:介護の基本 | Aさん(75歳、女性)は、3か月前に、血管性認知症(vascular dementia)を発症し、軽度の左片麻痺で杖歩行 |
問題67 | 介護:介護の基本 | ICF(International Classification of Functioning, Disability |
問題68 | 介護:介護の基本 | 次の記述のうち、介護保険制度における訪問介護員(ホームヘルパー)が行うサービス内容として、最も適切なものを1つ選びなさい |
問題69 | 介護:介護の基本 | 次の記述のうち、介護従事者を守る法制度として、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題70 | 介護:介護の基本 | Bさん(68歳、女性、要介護1)は、ヨーロッパで生まれ育ち、50歳のときに日本人と結婚した。65歳で夫と共に日本で暮らす |
問題71 | 介護:介護の基本 | 次の記述のうち、チームアプローチに関するものとして、適切なものを1つ選びなさい。 |
問題72 | 介護:介護の基本 | 介護保険施設における防災対策に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題73 | 介護:介護の基本 | 次のうち、結核(tuberculosis)の予防対策に該当するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題74 | 介護:コミュニケーション技術 | 次の記述のうち、利用者とのコミュニケーションの場面で用いる要約の技法として、適切なものを1つ選びなさい。 |
問題75 | 介護:コミュニケーション技術 | 次の記述のうち、利用者と家族の意向が異なるとき、家族とのコミュニケーションにおいて介護福祉職が留意すべき点として、適切な |
問題76 | 介護:コミュニケーション技術 | Aさん(80歳、男性、要介護3)は、介護老人福祉施設に入所している。アルツハイマー型認知症(dementia of th |
問題77 | 介護:コミュニケーション技術 | 構音障害のあるBさんは、現在発語訓練を実施中である。ある日、介護福祉職に対して、「おあんで、あつがおごれた」と訴えた。介 |
問題78 | 介護:コミュニケーション技術 | Cさん(55歳、男性)は、知的障害がある。3か月前に、施設から居宅での一人暮らしに移行し、現在は、居宅介護(ホームヘルプ |
問題79 | 介護:コミュニケーション技術 | 介護保険サービスにおける記録に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題80 | 介護:生活支援技術 | 高齢者に配慮した居室環境に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題81 | 介護:生活支援技術 | 次の記述のうち、介護の現場において、レクリエーション活動で実施するアイスブレーキングの効果として、最も適切なものを1つ選 |
問題82 | 介護:生活支援技術 | 次の記述のうち、介護福祉職が行う身じたく・整容の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題83 | 介護:生活支援技術 | 次の記述のうち、障害のある人への事故防止の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題84 | 介護:生活支援技術 | 次のうち、右片麻痺の利用者が多点杖を使用して3動作歩行を開始するときに、介護福祉職が行う説明として、適切なものを1つ選び |
問題85 | 介護:生活支援技術 | ノーリフティングケアに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題86 | 介護:生活支援技術 | 次の記述のうち、左片麻痺の利用者を右側臥位から端座位にするときの介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題87 | 介護:生活支援技術 | 口腔ケアに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題88 | 介護:生活支援技術 | 次の記述のうち、口腔ケアを実施するときの留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題89 | 介護:生活支援技術 | 次の記述のうち、介護が必要な人への熱中症対策のために、介護福祉職が行う水分補給の対応として、最も適切なものを1つ選びなさ |
問題90 | 介護:生活支援技術 | Aさん(75歳、男性)は、1年前に前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia)と診断され、現在は、 |
問題91 | 介護:生活支援技術 | 次の記述のうち、パーキンソン病(Parkinson disease)で上肢の震えはあるが、自力摂取が可能な利用者の食事の |
問題92 | 介護:生活支援技術 | 次の記述のうち、入浴の作用を生かした、高齢者への入浴の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題93 | 介護:生活支援技術 | 次の記述のうち、下肢筋力が低下して介護を必要とする人の入浴に適した環境として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題94 | 介護:生活支援技術 | 次の記述のうち、体調不良で入浴できない片麻痺の利用者に対して、ベッド上で行う全身清拭の方法として、最も適切なものを1つ選 |
問題95 | 介護:生活支援技術 | 次のうち、同居の高齢者におむつを使用する家族介護者に対する、介護福祉職の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題96 | 介護:生活支援技術 | 次の記述のうち、ポータブルトイレを使用するときの排泄の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題97 | 介護:生活支援技術 | 次の記述のうち、介護福祉職が行うことのできる、坐薬(座薬)を用いた介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題98 | 介護:生活支援技術 | 次の記述のうち、調理における基本調味料の効果や使い方として、適切なものを1つ選びなさい。 |
問題99 | 介護:生活支援技術 | 食品の保存に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題100 | 介護:生活支援技術 | 次の記述のうち、衣類の保管方法として、適切なものを1つ選びなさい。 |
問題101 | 介護:生活支援技術 | 次の記述のうち、介護の現場で行うベッドメイキングとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題102 | 介護:生活支援技術 | Bさん(90歳、女性、要介護3)は、アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s ty |
問題103 | 介護:生活支援技術 | 終末期の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題104 | 介護:生活支援技術 | 次のうち、キューブラー・ロス(Kubler-Ross, E.)が提唱した終末期にある人の死の受容過程のうち、「死は避けら |
問題105 | 介護:生活支援技術 | Cさん(58歳、男性)は、アテトーゼ型(athetosis)の脳性麻痺(cerebral palsy)がある。腕、脚、体 |
問題106 | 介護:介護過程 | 次の記述のうち、介護過程を展開する目的として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題107 | 介護:介護過程 | 生活課題に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題108 | 介護:介護過程 | 次の記述のうち、介護過程の展開における評価の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題109 | 介護:介護過程 | 次のうち、介護保険制度のサービス担当者会議におけるサービス提供責任者の役割として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題110 | 介護:介護過程 | 調理中にAさんが包丁を置き、部屋で横になってしまった行動に対する解釈として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題111 | 介護:介護過程 | 訪問介護計画の修正を目的としたカンファレンスで、訪問介護員(ホームヘルパー)が提案する内容として、最も適切なものを1つ選 |
問題112 | 介護:介護過程 | 次のうち、Bさんがしばらく一人でいた様子を理解するために必要な情報として、最も優先すべきものを1つ選びなさい。 |
問題113 | 介護:介護過程 | Bさんについて、個別支援会議が開催され、短期目標を、「排泄の自立(下着を汚さずに排泄する)(3か月)」とした。次の記述の |
問題114 | 総合問題 | 現在のAさんの症状に該当するホーエン・ヤール重症度分類として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題115 | 総合問題 | 要介護認定を申請してから2週間が経過した。Aさんは要介護認定の認定結果が届かないことが気になった。そこで、以前に対応して |
問題116 | 総合問題 | 最近、Aさんは急に体の動きが悪くなる時間帯があり、不安を感じた。そこでAさんは、週に2回利用している訪問介護員(ホームヘ |
問題117 | 総合問題 | 次のうち、最近のCさんの症状に該当するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題118 | 総合問題 | 娘はCさんの病状を心配して、「お父さんが残してくれた貯金があるから、もっとお母さんのお世話をしてくれる施設に移ろう」と提 |
問題119 | 総合問題 | Cさんと娘は介護福祉士と相談し、希望に沿った施設を見つけることができた。 次のうち、Cさんが入所する施設として |
問題120 | 総合問題 | Dさんの疾患で生じる病態として、適切なものを1つ選びなさい。 |
問題121 | 総合問題 | E居宅介護事業所に勤務するF介護福祉職は、Dさん宅を初回訪問するにあたりフェイスシートのジェノグラムを確認した。 |
問題122 | 総合問題 | Dさんが居宅介護を利用してから数年が経過し、Dさんの身体機能は徐々に低下して、着替えに時間がかかるようになった。Dさんは |
問題123 | 総合問題 | 次のうち、Gさんが施設入所支援と同時に利用している障害福祉サービスとして、適切なものを1つ選びなさい。 |
問題124 | 総合問題 | 次のうち、Gさんの難聴の原因となっている損傷部位に該当するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題125 | 総合問題 | 次の記述のうち、Gさんに介護福祉職がアルバムの作り方を説明するときに配慮することとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 |