ホーム > 過去問トップ > 第1回(平成30年)
第1回(平成30年)/公認心理師
NO | 問題 |
---|---|
問1 | サイコロジカル・ファーストエイドを活用できる場面として、最も適切なものを1つ選べ。 |
問2 | 児童虐待について、緊急一時保護を最も検討すべき事例を1つ選べ。 |
問3 | 14歳の女子A、中学生。摂食障害があり、精神科に通院中である。最近、急激にやせが進み、中学校を休みがちになった。Aの母親 |
問4 | 森田療法について、正しいものを1つ選べ。 |
問5 | オペラント行動の研究の基礎を築いたのは誰か。正しいものを1つ選べ。 |
問6 | 記憶の実験によって示される系列位置効果について、正しいものを1つ選べ。 |
問7 | 条件づけについて正しいものを1つ選べ。 |
問8 | パーソナリティや自我状態に関する心理検査について、正しいものを1つ選べ。 |
問9 | パーソナリティの特性に根源特性と表面特性とを仮定し、根源特性として16因子を見出した心理学者は誰か。正しいものを1つ選べ |
問10 | 成人の脳波について、正しいものを1つ選べ。 |
問11 | 大脳皮質の機能局在について、正しいものを1つ選べ。 |
問12 | 児童虐待について、正しいものを1つ選べ。 |
問13 | 社会的認知のバイアスについて、正しいものを1つ選べ。 |
問14 | 集団思考<groupthink>に関する説明として、正しいものを1つ選べ。 |
問15 | E.H.Eriksonのライフサイクルについて、最も適切なものを1つ選べ。 |
問16 | バウムテストについて、正しいものを1つ選べ。 |
問17 | P-Fスタディの実施と解釈について、正しいものを1つ選べ。 |
問18 | ケース・フォーミュレーションについて、正しいものを1つ選べ。 |
問19 | 引きこもりの支援について、正しいものを1つ選べ。 |
問20 | 対象喪失に伴う悲嘆反応に対する心理的支援について、正しいものを1つ選べ。※正答は2つ |
問21 | 中途障害者の障害受容について、正しいものを1つ選べ。 |
問22 | 自分の特定の行動を成功裏に遂行できるという感覚や信念を表す用語として、最も適切なもの1つ選べ。 |
問23 | 学習性無力感とはどのような体験が繰り返されることで生じるか。正しいものを1つ選べ。 |
問24 | パーキンソン症状が最も多くみられる疾患を1つ選べ。 |
問25 | 自律神経系について、正しいものを1つ選べ。 |
問26 | パニック障害に最も伴いやすい症状として、正しいものを1つ選べ。 |
問27 | 特別支援教育について、正しいものを1つ選べ。 |
問28 | 産業保健について、正しいものを1つ選べ。 |
問29 | 労働者の心の健康の保持増進のための指針の職場における心の健康づくりについて、最も適切なものを1つ選べ。 |
問30 | 公認心理師法に定める内容について、誤っているものを1つ選べ。 |
問31 | 生後6か月ごろまでの乳児が示す発達的特徴について、不適切なものを1つ選べ。 |
問32 | 注意欠如多動症/注意欠如多動性障害<AD/HD>の診断や行動特徴として、不適切なものを1つ選べ。 |
問33 | せん妄の発祥のリスク因子でないものを1つ選べ。 |
問34 | 自殺対策におけるゲートキーパーの役割について、不適切なものを1つ選べ。 |
問35 | ICD-10の解離性(転換性)障害について、誤っているものを1つ選べ。 |
問36 | 問題行動を起こした児童生徒への学校における指導として、不適切なものを1つ選べ。 |
問37 | 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章について、誤っているものを1つ選べ。 |
問38 | いじめ防止対策推進法の内容として、誤っているものを1つ選べ。 |
問39 | 障害者の雇用の促進等に関する法律について、誤っているものを1つ選べ。 |
問40 | アウトリーチ(訪問支援)で行う家族へのケアにおいて、特に初期に活用できる概念として、最も適切なものを1つ選べ。 |
問41 | 重回帰分析で算出される重相関係数の説明として、正しいものを1つ選べ。 |
問42 | 言語の障害について、最も適切なものを1つ選べ。 |
問43 | 乳児期の発達に関する心理学的研究手法について、正しいものを1つ選べ。 |
問44 | H.S.Sullivanによる「関与しながらの観察」という概念について、最も適切なものを1つ選べ。 |
問45 | 発達障害及びその支援について、正しいものを1つ選べ。 |
問46 | 公認心理師であるスーパーバイザーが、クライエントとの間に行き詰まりを経験しているスーパーバイジーに対応するにあたって、不 |
問47 | 公認心理師が他の職種と連携して業務を行う際の秘密保持に関する留意点として、不適切なものを1つ選べ。 |
問48 | ICD-10の病的窃盗の診断基準及びDSM-5の窃盗症の診断基準のいずれにも含まれないものを1つ選べ。 |
問49 | ヒューマンエラーに該当しないものを1つ選べ。 |
問50 | 認知行動療法について、正しいものを2つ選べ。 |
問51 | 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)について、正しいものを2つ選べ。 |
問52 | 教育現場における開発的カウンセリングで用いられる技法として、適切なものを2つ選べ。 |
問53 | 裁判員裁判について、正しいものを2つ選べ。 |
問54 | 緩和ケアについて、正しいものを2つ選べ。 |
問55 | 向精神薬とその副作用の組み合せで、正しいものを2つ選べ。 |
問56 | 保護観察制度について、正しいものを2つ選べ。 |
問57 | 医療法に規定されている内容について、正しいものを2つ選べ。 |
問58 | 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉に基づく処遇について、正しいものを2つ選べ。 |
問59 | 3歳児の男児。3日前に階段から落ち元気がないため診てほしいと母親に連れられて来院した。担当医師の診察結果では、頭部に裂傷 |
問60 | 33歳の女性A。Aは、3年前にうつ病と診断されて自殺未遂歴がある。1か月前からうつ状態となり、入水しようとしている所を両 |
問61 | 10歳の女児A、小学4年生。小学校への行きしぶりがあり、母親に伴われて教育相談室に来室した。母親によると、Aは学習にも意 |
問62 | 35歳の女性、会社員。ストレスがたまり気分が沈むため、産業医から企業内の心理相談室に紹介された。元来責任感の強いタイプで |
問63 | 13歳の男子A、中学生。中学校のスクールカウンセラーから紹介されてB大学の心理相談室を訪れた。スクールカウンセラーからの |
問64 | 55歳の男性A、自営業。Aは糖尿病の治療を受けていたが、その状態は増悪していた。生活習慣の改善を見直すことを目的に、主治 |
問65 | 50歳の男性。5年前に筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉と診断された。誤嚥性肺炎の既往がある。1年前に嚥下困難となり胃瘻(いろ |
問66 | 55歳の男性。肺癌の終末期で緩和ケアを受けている。家族に寄れば、最近苛立ち安く、性格が変わったという。夜間はあまり眠らず |
問67 | 28歳の男性A、無職。Aは中学校時代にいじめに遭い遅刻や欠席が増え、高校2年性のときに不登校となった。それ以来、自宅にひ |
問68 | 12歳の男子A、小学校6年生。Aは授業中ぼんやりしていることが多く、学習に対して意欲的な様子を見せない。指示をしない限り |
問69 | 40歳の男性A、小学校教師。Aは「授業がうまくできないし、クラスの生徒たちとコミュニケーションが取れない。保護者からもク |
問70 | 42歳の女性A。Aは中学2年生の息子Bの不登校について相談するために、スクールカウンセラーを訪ねた。中学1年生のときの欠 |
問71 | 15歳の男子A、中学3年生。Aは非行傾向があり、中学校内で窃盗事件を起こし、学校の指導でスクールカウンセラーと面接した。 |
問72 | 35歳の男性A、営業職。1か月ほど前に、直属の上司Bからそろそろ課長に昇進させると言われ、Aは喜んだ。昇進の準備として部 |
問73 | 26歳の男性。職場の同僚たちの会話が自分へ当てつけられていると訴えて家族とともに来院した。2か月前から自分の考えが筒抜け |
問74 | 75歳の女性A、独身の息子と二人暮らしである。Aは2年くらい前からスーパーで連日同じ食材を重ねて買うようになり、スーパー |
問75 | 24歳の男性A。Aは大学在学中に自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害〈ASD〉の診断を受けた。一般就労を希望し、何 |
問76 | 19歳の女性A。Aは高校卒業後に事務職のパート勤務を始めた。もともと言語表現が苦手で他者とのコミュニケーションに困難を抱 |
問77 | 30歳の女性A、事務職。Aはまじめで仕事熱心であったが、半年前から業務が過重になり、社内の相談室の公認心理師Bに相談した |
問78 | 公認心理師の地域連携の在り方として、最も適切なものを1つ選べ。 |
問79 | 認知心理学について、最も適切なものを1つ選べ。 |
問80 | 認知療法で用いられる手法として、最も適切なものを1つ選べ。 |
問81 | 研究の目的を偽って実験を行い、実験の終了後に本来の目的を説明することによって、実験の参加者に生じた疑念やストレスを取り除 |
問82 | 心理物理学の実験において、反応バイアスを含まない測定を目指す方法として、最も適切なものを1つ選べ。 |
問83 | 観察法において、観察対象者に起こりそうな行動の一覧表を用意し、観察結果を記録する方法として、正しいものを1つ選べ。 |
問84 | 長期記憶について、正しいものを1つ選べ。 |
問85 | コミュニケーションと言語の発達について、正しいものを1つ選べ。 |
問86 | 基本感情説における基本感情について、最も適切なものを1つ選べ。 |
問87 | 中枢神経系のうち、意識水準の維持に必須の領域として、正しいものを1つ選べ。 |
問88 | 視床下部の機能として、正しいものを1つ選べ。 |
問89 | J.Piagetの発達理論について、正しいものを1つ選べ。 |
問90 | ストレンジ・シチュエーション法によるアタッチメントのタイプ分類(A:回避型、B:安定型、C:抵抗/アンビバレント型、D: |
問91 | 自閉スペクトラム/自閉症スペクトラム障害〈ASD〉の基本的な特徴として、最も適切なものを1つ選べ。 |
問92 | 認知及び言語の発達の遅れが疑われる3歳の幼児に用いるアセスメントツールとして、最も適切なものを1つ選べ。 |
問93 | 災害時の支援について、正しいものを1つ選べ。 |
問94 | 依存と依存症について、正しいものを1つ選べ。 |
問95 | ストレスコーピングについて、正しいものを1つ選べ。 |
問96 | 災害発生後の「被災者のこころのケア」について、正しいものを1つ選べ。 |
問97 | 知的障害について、正しいものを1つ選べ。 |
問98 | 学校における一次的、二次的及び三次的援助サービスについて、正しいものを1つ選べ。 |
問99 | 少年事件の処理手続として、正しいものを1つ選べ。 |
問100 | ワーク・モチベーション研究において人間関係論の基礎となったものとして、正しいものを1つ選べ。 |
問101 | 神経性無食欲症について、正しいものを1つ選べ。 |
問102 | 軽症うつ病エピソードに対する初期の短期間の心理療法として、最も適切なものを1つ選べ。 |
問103 | 統合失調症の特徴的な症状として、最も適切なものを1つ選べ。 |
問104 | 副作用としてアカシジアを最も発現しやすい薬剤について、正しいものを1つ選べ。 |
問105 | 虐待など、父母による親権の行使が困難又は不適当な場合、子や親族などの請求により親の親権を一時的に停止することができるのは |
問106 | 我が国の少年院制度について、正しいものを1つ選べ。 |
問107 | 心理職の行動として、不適切なものを1つ選べ。 |
問108 | 心理に関する支援を要する者に対して、公認心理師が行う行為として公認心理師法に規定されていないものを1つ選べ。 |
問109 | MMPI[ミネソタ多面的人格目録〈Minnesota Multiphase Personality Inventory〉 |
問110 | 反応性アタッチメント障害について、誤っているものを1つ選べ。 |
問111 | リーダーシップについて、誤っているものを1つ選べ。 |
問112 | 労働者の心の健康の保持増進のための指針において、労働者への教育研修及び情報提供の内容に含まれないものを1つ選べ。 |
問113 | 心理学研究で行われている統計的仮説検定において利用される有意水準の説明として、最も適切なものを1つ選べ。 |
問114 | フォーカシング指向心理療法の基本的な考え方や技法について、最も適切なものを1つ選べ。 |
問115 | TATの実施と解釈について、正しいものを1つ選べ。 |
問116 | エビデンスベイスト・アプローチについて、正しいものを1つ選べ。 |
問117 | 社会構成主義を基盤とする心理的支援について、正しいものを1つ選べ。 |
問118 | 今後の学習効果を高めるために効果的な学習者の解釈として、最も適切なものを1つ選べ。 |
問119 | 重大な加害行為を行った者の精神状態に関する鑑定(いわゆる精神鑑定)について、正しいものを1つ選べ。 |
問120 | 配偶者に対する虐待への対応について、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律〈DV防止法〉に定める内容として |
問121 | C.R.Rogersによるクライエント中心療法における共感的理解について、誤っているものを1つ選べ。 |
問122 | 学校における心理教育的アセスメントについて、誤っているものを1つ選べ。 |
問123 | 学校における教職員へのコンサルテーションに含まれるものとして、誤っているものを1つ選べ。 |
問124 | 巨大な自然災害の直後におけるサイコロジカル・ファーストエイドについて、適切なものを2つ選べ。 |
問125 | 高齢期の心理学的適応について、正しいものを2つ選べ。 |
問126 | WHO〈世界保健機関〉によるICF〈国際生活機能分類〉の障害やその支援に関する基本的な考え方について、正しいものを2つ選 |
問127 | 特別支援教育における通級指導について、正しいものを2つ選べ。 |
問128 | 日本で開発された心理療法について、正しいものを2つ選べ。 |
問129 | 心身症について、正しいものを2つ選べ。 |
問130 | 心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の各段階で事業者が行うことについて、適切なものを2つ選べ。 |
問131 | 認知症について、正しいものを2つ選べ。 |
問132 | 注意欠如多動症/注意欠如多動性障害〈AD/HD〉の併存障害について、正しいものを2つ選べ。 |
問133 | 2型糖尿病について、正しいものを2つ選べ。 |
問134 | かかりつけの内科医に通院して薬物療法を受けているうつ病の患者を精神科医へ紹介すべき症状として、適切なものを2つ選べ。 |
問135 | 労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度について、正しいものを2つ選べ。 |
問136 | 新しい英語学習法の効果を検証するために実感計画を立てた。新しい学習法を実験群、従来型学習法を統制群とし、実験の参加申込順 |
問137 | 26歳の男性A、会社員。Aは仕事上のストレスが原因で心理相談室に来室した。子どもの頃から忘れ物が多く、頑固だと叱られるこ |
問138 | 36歳の男性A、会社員。Aは転職を考え、社外の公認心理師Bのカウンセリングを受けた。6ヶ月間BはAの不安を受け止め、二人 |
問139 | 15歳の男子A、中学3年生。Aは不登校と高校進学の相談のため教育相談室に来室した。Aはカウンセリングを受けることに対して |
問140 | 50歳の女性A、会社員。Aは不眠を主訴に病院に来院した。81歳の母親Bと二人暮らしである。Bは3年前にAlzheimer |
問141 | 21歳の男性A、大学生。Aは学生相談室に来室した。以前から緊張すると下痢をすることがあった。就職活動の時期になり、大学で |
問142 | 32歳の女性A、会社員。Aは2か月前に部署を異動した。1か月ほど前から不安で苛立ち、仕事が手につかないと訴えて社内の健康 |
問143 | 5歳の男児。父母からの身体的虐待とネグレクトを理由に、1週間前に児童養護施設に入所した。入所直後から誰彼構わず近寄り、関 |
問144 | 9歳の男児A、小学3年生。Aは学校で落ち着きがなく、授業に集中できずに離席も多いため、担任教師に勧められて、母親が家の近 |
問145 | 中学生A~Eが学習している。Aは社会科に興味があり自ら進んで学習するが、テストのために勉強することが嫌いである。Bはテス |
問146 | 9歳の男児A、小学3年生。Aの学級はクラス替えがあり担任教師も替わった。5月になるとAが授業中に立ち歩くようになり、それ |
問147 | 11歳の女児A、小学5年生。Aは複数のクラスメイトから悪口やからかいなどを頻繁に受けていた。ある日、スクールカウンセラー |
問148 | 40歳の女性。Aには二人の息子がいたが、Aの長男が交通事故に巻き込まれ急死した。事故から半年が経過しても、涙が出て何も手 |
問149 | 45歳の男性A、工場勤務。Aは酒好きで、毎日焼酎を4~5合飲んでいた。この数年、健康診断で肝機能の異常が認められ、飲酒量 |
問150 | Muller-Lyer錯視の図形に関して、矢羽根(斜線)の角度が錯視量にどのように影響を与えるのかを調べるために実験を行 |
問151 | 20歳の男性A、大学生。Aは大学のサークル内の友人関係におけるトラブルを経験した。その後、周囲の様々な物が不潔だと感じら |
問152 | 21歳の女性A、生後1か月半の乳児の母親。乳児家庭全戸訪問事業として訪問スタッフがAの家庭を訪れた。Aは表情が乏しく、精 |
問153 | 28歳の女性A、会社員。Aは、3か月前に夜遅く一人で歩いていたところ、強制性交等罪(強姦)の被害に遭った。その後、気がつ |
問154 | 70歳の男性A。Aはもともと穏やかな性格であったが、2年くらい前から非常に短気になり、気に入らないことがあると怒鳴り散ら |