NO | 問題 |
---|
問1 | 公認心理師の業務や資格について、正しいものを1つ選べ。 |
問2 | 統合失調症のデイケア利用者 A についてのケア会議で、スタッフBが「A さんは気難しく、人の話を聞いていないので関わりが |
問3 | 20世紀前半の心理学の3大潮流とは、ゲシュタルト心理学、行動主義ともう1つは何か、正しいものを1つ選べ。 |
問4 | 普通教育に適する子どもとそうでない子どもを見分けるための検査法を最初に開発した人物は誰か、正しいものを1つ選べ。 |
問5 | 実験は実験者が操作する変数と観測される変数によって組み立てられるが、前者以外にも後者に影響を与える変数があることが多い。 |
問6 | 順序尺度によるデータの散布度として、正しいものを1つ選べ。 |
問7 | 量的な説明変数によって1つの質的な基準変数を予測するための解析方法として、最も適切なものを1つ選べ。 |
問8 | プライミングについて、正しいものを1つ選べ。 |
問9 | ある刺激に条件づけられた反応が他の刺激に対しても生じるようになることを何というか、正しいものを1つ選べ。 |
問10 | 社会的判断に用いる方略を4種類に分類し、用いられる方略によって感情が及ぼす影響が異なると考える、感情に関するモデル・説 |
問11 | 秩序や完全さにとらわれて、柔軟性を欠き、効率性が犠牲にされるという症状を特徴とするパーソナリティ障害として、最も適切なも |
問12 | 神経細胞の生理について、正しいものを1つ選べ。 |
問13 | 多くの人がいると、一人のときにはするはずの行動が生じなくなる傾向に関連する概念として、正しいものを1つ選べ。 |
問14 | 乳幼児の社会的参照について、正しいものを1つ選べ。 |
問15 | 自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害<ASD>の特性のうち「中枢性統合の弱さ」として説明できるのは次のうちどれか、 |
問16 | 神経心理学的テストバッテリーについて、正しいものを1つ選べ。 |
問17 | 治療者自身が相互作用に影響を与えることを含め、治療者とクライエントの間で起きていることに十分注意を払うことを何というか、 |
問18 | E. T. Gendlin は、問題や状況についての、まだはっきりしない意味を含む、「からだ」で体験される感じに注目し、 |
問19 | ライフサイクルと心の健康の関わりについて、正しいものを1つ選べ。 |
問20 | 我が国における児童虐待による死亡事例の近年の傾向として、正しいものを1つ選べ。 |
問21 | マルトリートメントについて、正しいものを1つ選べ。 |
問22 | DSM-5の心的外傷後ストレス障害<PTSD>について、正しいものを1つ選べ。 |
問23 | 日本語を母語としない成人の知能検査として、最も適切なものを1つ選べ。ただし、検査内容の説明程度は日本語で理解できるものと |
問24 | 2017 年に文部科学省が実施した「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」における暴力行為に当ては |
問25 | 1960年代の R. Rosenthal の実験で、ある検査の結果、学業成績が大きく向上すると予測される児童の氏名が教師 |
問26 | いじめの重大事態への対応について、最も適切なものを1つ選べ。 |
問27 | 形成的評価について、最も適切なものを1つ選べ。 |
問28 | DSM-5の反社会性パーソナリティ障害の診断基準として、正しいものを1つ選べ。 |
問29 | ある人物の起こした1件の大きな事故の背後には、同一人物による軽度、重度の同様の事故が 29件発生しており、さらにその背 |
問30 | 緊張病に特徴的な症状として、正しいものを1つ選べ。 |
問31 | オピオイドの副作用として頻度が高いものを1つ選べ。 |
問32 | 我が国の保険診療の制度について、正しいものを1つ選べ。 |
問33 | ストレスチェック制度について、正しいものを1つ選べ。 |
問34 | 学校における自殺予防教育について、最も適切なものを1つ選べ。 |
問35 | 公認心理師法について、誤っているものを1つ選べ。 |
問36 | Alzheimer 型認知症の患者に対して公認心理師が実施するものとして、不適切なものを1つ選べ。 |
問37 | メタ記憶的活動のうち、記憶モニタリング(メタ認知的モニタリング)の下位過程として、不適切なものを1つ選べ。 |
問38 | 半構造化面接について、不適切なものを1つ選べ。 |
問39 | 学校生活での悩みを持つ思春期のクライエントとの面接に関して、保護者への情報提供に関係する対応として、不適切なものを1つ選 |
問40 | 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律について、誤っているものを1つ選べ。 |
問41 | 右利きの者が右中大脳動脈領域の脳梗塞を起こした場合に、通常はみられないものを1つ選べ。 |
問42 | 児童相談所の業務内容として、誤っているものを1つ選べ。 |
問43 | 教育基本法第2条に規定される教育の目標として、誤っているものを1つ選べ。 |
問44 | スクールカウンセラーに求められる役割として、最も適切なものを1つ選べ。 |
問45 | SOAP 形式の診療録の記載内容について、正しいものを1つ選べ。 |
問46 | 「就労継続支援 B 型」について、正しいものを1つ選べ。 |
問47 | アレキシサイミア傾向の高い心身症患者の特徴について、正しいものを1つ選べ。 |
問48 | 心理面接における沈黙について、誤っているものを1つ選べ。 |
問49 | 心理的支援を要する者へ多職種チームで対応する際に、公認心理師が留意すべき点として、不適切なものを1つ選べ。 |
問50 | 公認心理師法について、正しいものを2つ選べ。 |
問51 | 緩和ケアにおける家族との関わりについて、正しいものを2つ選べ。 |
問52 | 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律について、正しいものを2つ選べ。 |
問53 | 生活習慣病やその対応について、正しいものを2つ選べ。 |
問54 | 二次的外傷性ストレス[Secondary Traumatic Stress<STS>]による反応について、正しいものを2 |
問55 | 虞犯について、正しいものを2つ選べ。 |
問56 | 女性の更年期障害について、正しいものを2つ選べ。 |
問57 | うつ病にみられることが多い症状として、適切なものを2つ選べ。 |
問58 | 公認心理師を養成するための実習について、正しいものを2つ選べ。 |
問59 | 2歳の女児 A。母親が専業主婦であり、保育所には通所していない。母子関係は良好で安定しており、特にこれまで母親と父親のい |
問60 | 21歳の女性 A、会社員。伝えたいことを言葉で表現することが苦手で、不安が高まるとますますコミュニケーションが困難となる |
問61 | 2歳2か月の男児 A。A の保護者は、A の言葉の遅れと、視線の合いにくさが気になり、市の相談室に来室した。現時点では、 |
問62 | 31歳の女性 A。身体疾患により一時危篤状態となったが、その後回復した。主治医は、再発の危険性はないと説明したが、A は |
問63 | 32歳の女性。民間のカウンセリングセンターに電話で申し込んだ上で、来所した。申込時の相談内容には「夫婦の関係で困っている |
問64 | 75歳の男性 A。総合病院の内科で高血圧症の治療を受けている以外は身体疾患はない。起床時間は日によって異なる。日中はテレ |
問65 | 26歳の男性 A。A の両親がひきこもり地域支援センターに相談のため来所した。A は3年前に大学を卒業したが、就職活動を |
問66 | 4歳の女児 A。A は2週間前に豪雨による水害で被災し、避難所で寝泊まりをするようになった。避難所では母親のそばを片時も |
問67 | 5歳の男児 A。落ち着きがないことから、両親が児童相談所に来所した。A は乳幼児期から母親と視線を合わせ、後追いもあり、 |
問68 | 9歳の男児 A、小学3年生。同じクラスの B と C とはいつも一緒に下校していたが、1週間前から B と C は下校中 |
問69 | 17歳の男子 A、高校2年生。A は、無遅刻無欠席で、いつもきちんとした身なりをしており真面目と評されていた。ところが、 |
問70 | 28歳の男性 A。A は1か月前に幻覚妄想状態を発症し、1週間前に精神科病院を受診した。統合失調症と診断され、抗精神病薬 |
問71 | 79歳の男性A。3人の子どもが独立した後、Aは妻と二人暮らしだったが、1年前にその妻に先立たれた。妻の死後しばらくは、な |
問72 | 14 の女子A、中学2年生。Aは母子家庭で育ったが、小学6年生のときに実母が再婚し、現在は継父を含めた三人家族である。あ |
問73 | 8歳の男児 A、小学2年生。入学当初から落ち着きがなく、授業中に立ち歩く、ちょっとしたことで怒り出すなどの行動があった。 |
問74 | 35歳の男性 A、営業職。時間外・休日労働が社内規定の月 60 時間を超え、疲労感があるとのことで、上司は公認心理師に |
問75 | 23歳の男性 A、大学4年生。A が学生相談室に来室した。昨年度末で卒業の予定であったが、必修科目の単位が取得できず留年 |
問76 | 58歳の女性 A。1年前に会社の健康診断で軽度の肥満と高血糖を指摘されたが、そのままにしていた。最近、家族に促されて総合 |
問77 | 12歳の女児 A。祖父 Bと散歩中に自動車にはねられた。B は全身を打撲し、救命救急センターの集中治療室で治療を受けてい |
問78 | 生物心理社会モデルについて、適切なものを1つ選べ。 |
問79 | 基本感情のうちの怒りについて、適切なものを1つ選べ。 |
問80 | 1要因分散分析の帰無仮説として、正しいものを1つ選べ。 |
問81 | 運動視に関連した現象として、正しいものを1つ選べ。 |
問82 | 動物を対象とした研究において、うつ状態に関連する現象として、最も適切なものを1つ選べ。 |
問83 | 視床下部-下垂体系の解剖と生理について、正しいものを1つ選べ。 |
問84 | 脳損傷後に記憶障害を呈する者に対して、スケジュール管理のためのメモリーノートの使用を勧めることがある。これに該当するリハ |
問85 | R. L. Selman による役割取得(社会的視点取得)の発達段階のうち、自他の視点の両方を考慮する第三者的視点をとれ |
問86 | ディスレクシアに関する説明として、正しいものを1つ選べ。 |
問87 | 知能検査における Flynn 効果について、正しいものを1つ選べ。 |
問88 | 乳児院に一時保護された1歳半の幼児の認知・言語機能を評価する心理検査として、最も適切なものを1つ選べ。 |
問89 | 認知症の高齢者への回想法について、正しいものを1つ選べ。 |
問90 | 精神障害回復者社会復帰訓練事業におけるデイケアでの利用者ミーティングの運営について、最も適切なものを1つ選べ。 |
問91 | 自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害<ASD>について、正しいものを1つ選べ。 |
問92 | 解離性障害について、正しいものを1つ選べ。 |
問93 | 注意欠如多動症/注意欠如多動性障害<AD/HD>の二次障害について、正しいものを1つ選べ。 |
問94 | 適性処遇交互作用の説明として、正しいものを1つ選べ。 |
問95 | 自殺予防に対する公認心理師の対応や判断として、最も適切なものを1つ選べ。 |
問96 | 学校における生徒指導に関する説明で、正しいものを1つ選べ。 |
問97 | 大学における合理的配慮について、最も適切なものを1つ選べ。 |
問98 | 非行の要因に関する T. Hirschi の社会的絆理論について、正しいものを1つ選べ。 |
問99 | E. H. Schein が提唱した概念で、職務の遂行にあたって、何が得意なのか、何によって動機づけられるのか、及び仕事 |
問100 | ナルコレプシーについて、正しいものを1つ選べ。 |
問101 | 妊娠・出産とうつ病の関連について、適切なものを1つ選べ。 |
問102 | 学校での支援において医療機関との連携が必要な事例として、最も適切なものを1つ選べ。 |
問103 | 成年後見制度について、正しいものを1つ選べ。 |
問104 | 労働者の心の健康の保持増進のための指針について、正しいものを1つ選べ。 |
問105 | 小学5年生のある学級の校外学習において、児童が 1名死亡し、複数の児童が怪我を負うという交通事故が起こった。事故後4日が |
問106 | 自殺の予防の観点から、自殺のリスクが最も低い因子を1つ選べ。 |
問107 | 公認心理師の業務として、公認心理師法第2条に定められていないものを1つ選べ。 |
問108 | 共同注意行動の例として、誤っているものを1つ選べ。 |
問109 | A. Thomas と S. Chess らによって行われた「ニューヨーク縦断研究」で見出された9つの気質に含まれないも |
問110 | J. Belsky のモデルにおいて、親の養育行動に直接影響するものとして、不適切なものを1つ選べ。 |
問111 | I. D. Yalom らの集団療法の治療要因について、誤っているものを1つ選べ。 |
問112 | 心理療法の有効性の研究について、誤っているものを1つ選べ。 |
問113 | 更生保護の業務及び制度として、誤っているものを1つ選べ。 |
問114 | 採用面接において面接者が陥りやすい心理として、誤っているものを1つ選べ。 |
問115 | 糖尿病について、誤っているものを1つ選べ。 |
問116 | ベンゾジアゼピン受容体作動薬の副作用として、誤っているものを1つ選べ。 |
問117 | 生活困窮者自立支援制度に含まれないものを1つ選べ。 |
問118 | 教育委員会が行う児童生徒に対する出席停止措置について、誤っているものを1つ選べ。 |
問119 | ストレス反応について、誤っているものを1つ選べ。 |
問120 | 公認心理師がクライエントに対して心理的支援を続行できないときの対応として、最も適切なものを1つ選べ。 |
問121 | 公認心理師に求められるスーパービジョンについて、最も適切なものを1つ選べ。 |
問122 | 準実験的研究法の特徴として、最も適切なものを1つ選べ。 |
問123 | 知能検査を含む集団式の能力テストについて、適切なものを1つ選べ。 |
問124 | ギャンブル等依存症について、正しいものを1つ選べ。 |
問125 | 病院において、公認心理師が医師から心理検査を含むアセスメントを依頼された場合、その結果を報告する際の留意点として、不適切 |
問126 | クライエントに関する情報提供が秘密保持義務よりも優先される状況について、適切なものを2つ選べ。 |
問127 | 対人魅力について、適切なものを2つ選べ。 |
問128 | J.Piaget の発達段階説について、正しいものを2つ選べ。 |
問129 | PECS の説明として、正しいものを2つ選べ。 |
問130 | 田中ビネー知能検査 V の実施と解釈について、正しいものを2つ選べ。 |
問131 | 二次予防の取組として、適切なものを2つ選べ。 |
問132 | 知的障害のある子どもへの対応方針について、適切なものを2つ選べ。 |
問133 | 物質使用障害について、正しいものを2つ選べ。 |
問134 | 親権について、正しいものを2つ選べ。 |
問135 | 犯罪被害者等基本法について、正しいものを2つ選べ。 |
問136 | 網膜像差が奥行き知覚手掛かりとして有効であるかを検討する目的で実験を行った。網膜像差が0分、6分、12 分、18 分の4 |
問137 | 18歳の女性 A、大学生。サークルに入部して1か月がたった頃、A はいつも集合時間に遅刻するため、副部長の B から注意 |
問138 | 25歳の男性 A、会社員。3か月前にバイク事故により総合病院の救命救急センターに搬入された。意識障害はなく、胸髄損傷によ |
問139 | 74歳の女性。単身生活で、就労はしていない。最近物忘れがひどいと総合病院の内科を受診した。内科医から公認心理師に心理的ア |
問140 | 22歳の女性 A。A は職場での人間関係における不適応感を訴えて精神科を受診した。ときどき休みながらではあるが勤務は継続 |
問141 | 19歳の男性 A、大学1年生。A は将来に希望が持てないと学生相談室に来室した。「目指していた大学は全て不合格だったので |
問142 | 47歳の男性 A。A は、長年の飲酒、食習慣及び喫煙が原因で、生活習慣病が悪化していた。主治医はこれらの習慣は簡単には変 |
問143 | 13歳の男子 A、中学1年生。A は両親と2つ上の兄 Bと暮らしている。両親は、A と B が幼い頃から、多くの学習塾に |
問144 | 9歳の男児 A、小学2年生。A は実母と継父との三人暮らしであったが、ネグレクトと継父からの身体的虐待のため、児童相談所 |
問145 | 中学1年生の数学教科担任 A は、方程式の単元で困難度の異なる計算問題 30 問が印刷されたプリントを授業中に用いること |
問146 | 14 歳の男子 A、中学2年生。A は中学1年生のときに比べ、学習に対して積極的に取り組み、成績が全体的に上がった。1学 |
問147 | 75歳の女性 A。A は相談したいことがあると精神保健福祉センターに来所し、公認心理師が対応した。A は、45 歳の長男 |
問148 | 30歳の女性 A、会社員。ストレスチェックの結果、高ストレス者に該当するかどうかを補足的な面接で決定することになり、公認 |
問149 | 14歳の女子 A、中学2年生。A は、クラスメイトのBが複数の生徒から無視されたり、教科書を隠されるなどの嫌がらせを受け |
問150 | 25歳の女性 A。A は夫から暴力を受け、電話連絡や金銭使用を制限されて、配偶者暴力相談支援センターに逃げ込むが、すぐに |
問151 | 50歳の男性 A、外回りの医薬品営業職。最近急に同僚が大量退職したことにより、担当する顧客が増え、前月の時間外労働は 1 |
問152 | 58歳の男性 A。A は仕事の繁忙期に寝つきが悪くなり、近所の内科で2か月前から睡眠薬を処方され服用していた。最近入床か |
問153 | 85歳の男性 A。A は一人暮らしで、介護保険は申請しておらず、認知症の診断もされていない。しかし、身辺自立はしているも |
問154 | 35歳の男性 A、会社員。うつ病の診断で休職中である。抑うつ感は改善したが、まだ夜間よく眠れず、朝起きづらく、昼間に眠気 |