ホーム > 過去問トップ > 第27回(令和6年度) > 問題

問題36/第27回(令和6年度)/精神保健福祉士(専門)

ソーシャルワークの理論と方法(専門)

 次の事例を読んで、問題34から問題36までについて答えなさい。
 Aさん(53歳、男性)は、35歳の時「誰かが自分の悪口を言っている」と訴えたことから、両親に付き添われてB精神科病院を受診した。そこで統合失調症と診断され、1年間入院した。退院後は両親と暮らしながら治療を続けた。その間に父親が亡くなり、49歳の時に母親が認知症を発症し、Aさんが母親の世話をすることになった。50歳の時にAさんは介護のストレスから病状が悪化し「自分の悪口がテレビで流れている」と夜中に大声を出してテレビを自宅前に放り出し、近所を巻き込む騒ぎとなり、今回の入院となった。Aさんの入院後、母親は民生委員から見守り支援を受けていたが、高齢者施設へ入所した。
 入院から1年経過した後、病棟担当になったC精神保健福祉士は、前任者から「Aさんは退院可能だが、退院に消極的」と引継ぎを受け、Aさんと面談をした。Aさんは「不都合なこともないし、このままでいい。自宅は誰も居ないし、一人暮らしは経験がないし、人と話すのは苦手だから無理」と話した。(問題34)
 C精神保健福祉士は、地域移行支援を利用して退院したDさんをAさんに紹介し、体験談を話してもらった。Dさんとの交流が半年ほど続き、Aさんは「自分も退院できるかな」とC精神保健福祉士に話した。そこで、C精神保健福祉士はAさんを地域移行支援の利用につなげ、指定一般相談支援事業所のE精神保健福祉士が支援を開始した。E精神保健福祉士は、初回面談でAさんから退院への期待や不安などの揺れ動く気持ちを聞いた。それを踏まえ、Aさんに対して支援を行った。(問題35)
 AさんはE精神保健福祉士とグループホームを見学したが、ほかの入居者との交流に負担を感じたため、自宅への退院も考え始めた。E精神保健福祉士と共に数度自宅へ外出をした後、1人で外泊した。外泊後、E精神保健福祉士と面談したAさんは「家の中は何とかなるかもしれない。でも、近所に迷惑を掛けたので、近所の目が怖い。本当は買物にも行きたいのだけど」と話した。(問題36)
 その後、Aさんは退院し、障害福祉サービスを利用して一人暮らしを続けている。
 次の記述のうち、この後にE精神保健福祉士が行う支援として、適切なものを1つ選びなさい。