ホーム > 過去問トップ > 第32回(令和元年度)
第32回(令和元年度)/社会福祉士(専門)
NO | 科目 | 問題 |
---|---|---|
問題84 | 社会調査の基礎 | 社会調査に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題85 | 社会調査の基礎 | 2007年(平成19年)の統計法改正に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題86 | 社会調査の基礎 | 調査対象者の抽出に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題87 | 社会調査の基礎 | 量的調査の測定尺度に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題88 | 社会調査の基礎 | 質問紙の作成に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。 |
問題89 | 社会調査の基礎 | 量的調査の集計と分析に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題90 | 社会調査の基礎 | 調査の情報の整理と分析に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。 |
問題91 | 相談援助の基盤と専門職 | 社会福祉士及び介護福祉士法に規定されている社会福祉士の義務等に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題92 | 相談援助の基盤と専門職 | 「ソーシャルワークのグローバル定義」(2014年)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題93 | 相談援助の基盤と専門職 | ソーシャルワーク実践理論を発展させた人物に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題94 | 相談援助の基盤と専門職 | アドボカシーに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題95 | 相談援助の基盤と専門職 | 社会福祉施設等において、国により配置が義務づけられている専門職として、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題96 | 相談援助の基盤と専門職 | 事例を読んで、D社会福祉士が抱える倫理的ジレンマとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事例〕 V |
問題97 | 相談援助の基盤と専門職 | 事例を読んで、G社会福祉士がこの段階で行う対応として、適切なものを2つ選びなさい。 〔事例〕 地域包括 |
問題98 | 相談援助の理論と方法 | ソーシャルワークに影響を与えたシステム理論に関する次の説明のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題99 | 相談援助の理論と方法 | 岡村重夫が述べた社会福祉の一般的機能に関して、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題100 | 相談援助の理論と方法 | 事例を読んで、H児童福祉司(社会福祉士)の家族システムの視点に基づいた対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題101 | 相談援助の理論と方法 | ソーシャルワーク実践理論の基礎に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題102 | 相談援助の理論と方法 | 事例を読んで、Kソーシャルワーカー(社会福祉士)の援助の初回面接における応答として、適切なものを2つ選びなさい。 |
問題103 | 相談援助の理論と方法 | 相談援助の過程に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題104 | 相談援助の理論と方法 | シングル・システム・デザイン法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題105 | 相談援助の理論と方法 | 事例を読んで、エイズ治療拠点病院のL医療ソーシャルワーカーの、この段階における応答として、適切なものを2つ選びなさい。< |
問題106 | 相談援助の理論と方法 | 事例を読んで、B社会福祉士が介入しようとしているシステムとして、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事例〕 |
問題107 | 相談援助の理論と方法 | ソーシャルワークにおける援助関係に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題108 | 相談援助の理論と方法 | 相談援助の面接技法に関する説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題109 | 相談援助の理論と方法 | カデューシン(Kadushin, A. & Kadushin, G.)が示した、「会話」と「ソーシャルワーク面接」の相違 |
問題110 | 相談援助の理論と方法 | ドメスティック・バイオレンスの被害女性を支援するNPO法人(Y法人)にDさん(35歳、女性)が、「何年も前から、夫に殴ら |
問題111 | 相談援助の理論と方法 | ケースマネジメントの範囲や目的に関するモデルについての次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題112 | 相談援助の理論と方法 | S市社会福祉協議会は、S市から避難行動要支援者への支援の役割調整等のコーディネートを委託されている。 次の記述 |
問題113 | 相談援助の理論と方法 | 事例を読んで、地域包括支援センターのG社会福祉士が、現段階で行う関係者の連携による会議として、最も適切なものを1つ選びな |
問題114 | 相談援助の理論と方法 | 次のうち、グループワークにおいて、グループワーカーが活用する援助媒体として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題115 | 相談援助の理論と方法 | セルフヘルプグループに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題116 | 相談援助の理論と方法 | グループスーパービジョンに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題117 | 相談援助の理論と方法 | ソーシャルワークの記録に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題118 | 相談援助の理論と方法 | T市役所で地域福祉計画を担当する職員であるK社会福祉士は、次期の地域福祉計画の策定に向けて、2017年(平成29年)に改 |
問題119 | 福祉サービスの組織と経営 | 社会福祉法人制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題120 | 福祉サービスの組織と経営 | 特定非営利活動法人の制度や実態に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題121 | 福祉サービスの組織と経営 | 集団の力学に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題122 | 福祉サービスの組織と経営 | 福祉サービス提供組織の経営体制と財源に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。 |
問題123 | 福祉サービスの組織と経営 | 福祉サービス提供組織の社会的責任に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題124 | 福祉サービスの組織と経営 | 介護サービスの人材の確保に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題125 | 福祉サービスの組織と経営 | 社会福祉法人の会計財務等に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題126 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 「平成30年版高齢社会白書」(内閣府)にみる日本の人口の高齢化の動向及び将来推計に関する次の記述のうち、正しいものを1つ |
問題127 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 高齢者等に関する近年の政策の動向についての次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題128 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 高齢者保健福祉施策の変遷に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題129 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 介護予防に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題130 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 片麻痺{まひ}の要介護者に対する介護の方法に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 |
問題131 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 事例を読んで、L介護支援専門員(社会福祉士)が行う支援で、適切なものを2つ選びなさい。 〔事例〕 脳梗 |
問題132 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 介護保険制度に関する次の記述のうち、国の役割として、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題133 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 介護保険制度の地域支援事業における介護予防・生活支援サービス事業に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題134 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 厚生労働省の介護人材確保対策に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題135 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 「平成29年度『高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律』に基づく対応状況等に関する調査結果」(厚生労 |
問題136 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 社会保障審議会児童部会に設置された児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会の「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等 |
問題137 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 次のうち、子どもの権利に関する先駆的な思想を持ち、児童の権利に関する条約の精神に多大な影響を与えたといわれ、第二次世界大 |
問題138 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 児童福祉法に基づく里親制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題139 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 母子健康包括支援センター(子育て世代包括支援センター)の業務に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題140 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 要保護児童対策地域協議会に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題141 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 事例を読んで、学校が最初に行う対応として、適切なものを2つ選びなさい。 〔事例〕 小学校2年生のAちゃ |
問題142 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 児童相談所の設置及び業務に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題143 | 就労支援サービス | 日本の労働法制に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題144 | 就労支援サービス | 障害者雇用率制度に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題145 | 就労支援サービス | 福祉事務所の就労支援員の業務に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題146 | 就労支援サービス | 事例を読んで、障害者就業・生活支援センターのB支援担当職員(社会福祉士)が行うべき支援として、最も適切なものを1つ選びな |
問題147 | 更生保護制度 | 保護観察に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題148 | 更生保護制度 | 更生緊急保護に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題149 | 更生保護制度 | 保護司に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題150 | 更生保護制度 | 事例を読んで、Z保護観察所が行うDさんの生活環境の調整に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |