ホーム > 過去問トップ > 第33回(令和2年度)
第33回(令和2年度)/社会福祉士(専門)
NO | 科目 | 問題 |
---|---|---|
問題84 | 社会調査の基礎 | 政府が行う社会調査の対象に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題85 | 社会調査の基礎 | 社会調査の倫理に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題86 | 社会調査の基礎 | 標本調査に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題87 | 社会調査の基礎 | 横断調査と縦断調査に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題88 | 社会調査の基礎 | 質問紙の作成に当たっての留意点に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題89 | 社会調査の基礎 | 調査票の配布と回収に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題90 | 社会調査の基礎 | 調査手法としての観察法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題91 | 相談援助の基盤と専門職 | 社会福祉士及び介護福祉士法に規定されている社会福祉士に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題92 | 相談援助の基盤と専門職 | 次のうち、「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」(2014年)が「ソーシャルワークの定義」(2000年)と比べて変化 |
問題93 | 相談援助の基盤と専門職 | 国が規定する近年の相談事業に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題94 | 相談援助の基盤と専門職 | 19世紀末から20世紀初頭のセツルメント活動に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題95 | 相談援助の基盤と専門職 | 事例を読んで、Z母子生活支援施設のL母子支援員(社会福祉士)の対応として、適切なものを2つ選びなさい。 〔事例〕 |
問題96 | 相談援助の基盤と専門職 | 相談援助に関わる職種の根拠法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題97 | 相談援助の基盤と専門職 | 事例を読んで、多職種連携の観点から、この時点でのT市の地域包括支援センターのB社会福祉士の対応として、適切なものを2つ選 |
問題98 | 相談援助の理論と方法 | 次の記述のうち、人と環境との関係に関するソーシャルワーク理論として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題99 | 相談援助の理論と方法 | 家族システム論に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題100 | 相談援助の理論と方法 | 事例を読んで、エコシステムの視点に基づくEさんへのFソーシャルワーカー(社会福祉士)の対応として、適切なものを2つ選びな |
問題101 | 相談援助の理論と方法 | 次のうち、ソーシャルワークにおける機能的アプローチに関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題102 | 相談援助の理論と方法 | 事例を読んで、N市の地域包括支援センターのJ社会福祉士の初回面接の対応に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい |
問題103 | 相談援助の理論と方法 | 事例を読んで、課題中心アプローチに基づくL指導員(社会福祉士)の応答として、適切なものを2つ選びなさい。 〔事例 |
問題104 | 相談援助の理論と方法 | 事例を読んで、在日外国人支援を行うX団体のA相談員(社会福祉士)によるBさんへのこの時点での対応として、適切なものを2つ |
問題105 | 相談援助の理論と方法 | 次のうち、相談援助の過程におけるモニタリングに関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題106 | 相談援助の理論と方法 | 次のうち、生活モデルにおけるクライエントの捉え方として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題107 | 相談援助の理論と方法 | 事例を読んで、Z大学の障害学生支援室のCソーシャルワーカー(社会福祉士)のDさんへのこの時点での対応として、適切なものを |
問題108 | 相談援助の理論と方法 | 事例を読んで、Uがん診療連携拠点病院のE医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)による応答として、適切なものを2つ選びなさい |
問題109 | 相談援助の理論と方法 | 次の記述のうち、ソーシャルワーカーが用いる面接技法に関する説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題110 | 相談援助の理論と方法 | 事例を読んで、V母子生活支援施設(以下「V施設」という。)のH母子支援員(社会福祉士)がJさんに家庭訪問を提案した目的と |
問題111 | 相談援助の理論と方法 | ケアマネジメントの過程に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題112 | 相談援助の理論と方法 | 次のうち、ネットワークに関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題113 | 相談援助の理論と方法 | グループワークに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題114 | 相談援助の理論と方法 | 次のうち、複数のスーパーバイジーがスーパーバイザーの同席なしに行うスーパービジョンの形態として、最も適切なものを1つ選び |
問題115 | 相談援助の理論と方法 | ソーシャルワークの記録に関する次の記述のうち、逐語体の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題116 | 相談援助の理論と方法 | 次の記述のうち、個人情報の保護に関する法律の内容として、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題117 | 相談援助の理論と方法 | 事例を読んで、P市社会福祉協議会のKソーシャルワーカー(社会福祉士)によるソーシャルアクションの実践として、適切なものを |
問題118 | 相談援助の理論と方法 | 事例を読んで、Q市社会福祉協議会のAソーシャルワーカー(社会福祉士)の対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選 |
問題119 | 福祉サービスの組織と経営 | 社会福祉法人に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題120 | 福祉サービスの組織と経営 | 福祉サービスに関連する事業や活動を行うことのできる組織・団体に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題121 | 福祉サービスの組織と経営 | 経営の基礎理論に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題122 | 福祉サービスの組織と経営 | 動機づけに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題123 | 福祉サービスの組織と経営 | リーダーシップに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題124 | 福祉サービスの組織と経営 | 社会福祉法人の会計財務等に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題125 | 福祉サービスの組織と経営 | 経営戦略に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題126 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 「令和元年版高齢社会白書」(内閣府)における高齢者の介護に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題127 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 高齢者の保健・福祉制度の展開に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題128 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 事例を読んで、W居宅介護支援事業所のC介護支援専門員(社会福祉士)によるDさんへの支援内容として、適切なものを2つ選びな |
問題129 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 「ロボット技術の介護利用における重点分野」(2017年(平成29年)改訂(厚生労働省・経済産業省))に関する次の記述のう |
問題130 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 要介護高齢者の住環境整備に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題131 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 介護保険制度における保険給付と介護報酬に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題132 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 次の記述のうち、国民健康保険団体連合会の介護保険制度における役割として、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題133 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 事例を読んで、X事業者(福祉用具貸与事業者及び特定福祉用具販売事業者)に勤務するE福祉用具専門相談員(社会福祉士)が行う |
問題134 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 老人福祉法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題135 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 高齢者の住まいに関する法制度についての次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題136 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 「平成28年度全国ひとり親世帯等調査」(厚生労働省)又は「平成28年国民生活基礎調査」(厚生労働省)に示された、2016 |
問題137 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 2019年(令和元年)に改正された児童福祉法及び児童虐待の防止等に関する法律に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ |
問題138 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 事例を読んで、Z配偶者暴力相談支援センターのH相談員(社会福祉士)によるこの時点での対応として、適切なものを2つ選びなさ |
問題139 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 事例を読んで、Kさんの児童手当の支給先として、正しいものを1つ選びなさい。 〔事例〕 Kさん(13歳、 |
問題140 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 子育て支援に係る法律に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題141 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 子どもの貧困対策の推進に関する法律に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題142 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 子どもに関わる専門職等に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題143 | 就労支援サービス | 労働と福祉に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題144 | 就労支援サービス | 厚生労働省、文部科学省の調査等に基づく障害者の雇用・就労に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題145 | 就労支援サービス | 障害者の雇用の促進等に関する法律に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題146 | 就労支援サービス | 事例を読んで、N市の総合相談窓口のL相談員(社会福祉士)が、この時点で連携を検討する機関として、次のうち最も適切なものを |
問題147 | 更生保護制度 | 保護観察官及び保護司に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題148 | 更生保護制度 | 少年司法制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題149 | 更生保護制度 | 「医療観察法」が定める医療観察制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題150 | 更生保護制度 | 事例を読んで、保護観察に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事例〕 Aさん(47 |