ホーム > 過去問トップ > 第34回(令和3年度)
第34回(令和3年度)/社会福祉士(専門)
NO | 科目 | 問題 |
---|---|---|
問題84 | 社会調査の基礎 | 社会調査の倫理や個人情報保護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題85 | 社会調査の基礎 | 横断調査と縦断調査に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題86 | 社会調査の基礎 | 質問紙調査に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題87 | 社会調査の基礎 | 調査票の回収後の手続に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題88 | 社会調査の基礎 | 事例を読んで、集計結果に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 〔事 例〕 Xデイサービス |
問題89 | 社会調査の基礎 | 調査手法としての観察法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題90 | 社会調査の基礎 | 調査手法としての面接法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題91 | 相談援助の基盤と専門職 | 社会福祉士及び介護福祉士法における社会福祉士と、精神保健福祉士法における精神保健福祉士に関する次の記述のうち、これらの法 |
問題92 | 相談援助の基盤と専門職 | ソーシャルワークの発展に寄与した代表的な研究者とその理論に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題93 | 相談援助の基盤と専門職 | 「認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン」(2018年(平成30年)(厚生労働省))と「障害福祉 |
問題94 | 相談援助の基盤と専門職 | ソーシャルワークの専門職化に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題95 | 相談援助の基盤と専門職 | 事例を読んで、Y病院のC医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)が行う介入レベルごとのソーシャルワーク実践として、最も適切な |
問題96 | 相談援助の基盤と専門職 | 社会福祉士が参加する多職種等によって形成されるチーム(以下「多職種チーム」という。)に関する次の記述のうち、最も適切なも |
問題97 | 相談援助の基盤と専門職 | 事例を読んで、生活困窮者を対象とした自立相談支援機関で相談に当たっているD相談支援員(社会福祉士)のこの段階における対応 |
問題98 | 相談援助の理論と方法 | システム理論に基づくソーシャルワークの対象の捉え方に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。 |
問題99 | 相談援助の理論と方法 | 次の記述のうち、ジャーメイン(Germain, C.)によるエコロジカルアプローチの特徴として、最も適切なものを1つ選び |
問題100 | 相談援助の理論と方法 | ソーシャルワークのアプローチに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題101 | 相談援助の理論と方法 | 事例を読んで、Z障害者支援施設のF生活支援員(社会福祉士)が行ったこの段階におけるクライエントへの対応として、最も適切な |
問題102 | 相談援助の理論と方法 | 相談援助の過程におけるインテーク面接に関する次の記述のうち、ソーシャルワーカーの対応として、最も適切なものを1つ選びなさ |
問題103 | 相談援助の理論と方法 | 事例を読んで、U病院のH医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)のクライエントへの対応として、適切なものを2つ選びなさい。< |
問題104 | 相談援助の理論と方法 | 相談援助の過程における介入(インターベンション)に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい(ただし、緊急的介入は |
問題105 | 相談援助の理論と方法 | 相談援助の過程におけるフォローアップに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題106 | 相談援助の理論と方法 | 事例を読んで、V児童養護施設のK児童指導員(社会福祉士)による退所時の対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選 |
問題107 | 相談援助の理論と方法 | 事例検討会進行の際の留意点に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題108 | 相談援助の理論と方法 | 相談援助の面接を展開するための技法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題109 | 相談援助の理論と方法 | ケアマネジメントの意義や目的に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。 |
問題110 | 相談援助の理論と方法 | 相談援助における社会資源に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題111 | 相談援助の理論と方法 | グループワークの展開過程におけるソーシャルワーカーの対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題112 | 相談援助の理論と方法 | グループワークにおけるグループの相互作用に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題113 | 相談援助の理論と方法 | 事例を読んで、R市役所のM婦人相談員(社会福祉士)による部下のA婦人相談員(社会福祉士)に対するスーパービジョンとして、 |
問題114 | 相談援助の理論と方法 | ソーシャルワークの記録に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題115 | 相談援助の理論と方法 | 次の記述のうち、個人情報の保護に関する法律の内容として、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題116 | 相談援助の理論と方法 | バイステック(Biestek, F.)の援助関係の原則に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題117 | 相談援助の理論と方法 | 事例を読んで、W地域包括支援センターのC社会福祉士のこの時点での対応に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。 |
問題118 | 相談援助の理論と方法 | 事例を読んで、X病院に勤務するF医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)のこの段階における対応として、適切なものを2つ選びな |
問題119 | 福祉サービスの組織と経営 | 特定非営利活動法人に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題120 | 福祉サービスの組織と経営 | 組織運営の特質と理論に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題121 | 福祉サービスの組織と経営 | リーダーシップに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題122 | 福祉サービスの組織と経営 | 福祉サービス提供組織における人材マネジメントに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題123 | 福祉サービスの組織と経営 | 社会福祉法人の財務管理・会計管理に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題124 | 福祉サービスの組織と経営 | リスクマネジメントに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題125 | 福祉サービスの組織と経営 | 職場のメンタルヘルスに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題126 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 「令和3年版高齢社会白書」(内閣府)で示された日本の高齢者の生活実態などに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさ |
問題127 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 高齢者保健福祉施策の変遷に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題128 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 事例を読んで、Y特別養護老人ホームに入所している高齢者への介護に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。 |
問題129 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 事例を読んで、Z地域包括支援センターのJ社会福祉士による妻への助言として、適切なものを2つ選びなさい。 〔事 例 |
問題130 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 終末期ケアに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題131 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 介護保険制度における都道府県の義務に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題132 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 介護保険制度の指定訪問介護事業所(共生型居宅サービスを除く)の従事者に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。 |
問題133 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 事例を読んで、L社会福祉士が活用を検討する施策や事業として、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事 例〕 |
問題134 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 事例を読んで、M相談員(社会福祉士)がAさんの娘に説明をした入所施設について、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題135 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 「バリアフリー法」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題136 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 事例を読んで、Bスクールソーシャルワーカー(社会福祉士)によるこの時点での対応として、適切なものを2つ選びなさい。 |
問題137 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 次の記述のうち、児童福祉法に定められた事業の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題138 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 次の記述のうち、2019年度(令和元年度)の児童相談所における児童虐待相談対応件数(「福祉行政報告例」(厚生労働省))に |
問題139 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 事例を読んで、T市母子健康包括支援センター(子育て世代包括支援センター)のE相談員(社会福祉士)の支援に関する次の記述の |
問題140 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 児童養護施設入所児童の家庭環境調整に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題141 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 事例を読んで、N県児童相談所のG児童福祉司(社会福祉士)が考えるHちゃんの支援方針として、最も適切なものを1つ選びなさい |
問題142 | 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 児童相談所の一時保護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題143 | 就労支援サービス | 日本国憲法の勤労などに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題144 | 就労支援サービス | 「障害者総合支援法」の障害者の就労支援などに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題145 | 就労支援サービス | 「求職者支援法」に基づく求職者支援制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題146 | 就労支援サービス | 事例を読んで、P市福祉事務所における就労支援の進め方について、K生活保護現業員(社会福祉士)の行動として、最も適切なもの |
問題147 | 更生保護制度 | 更生保護に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題148 | 更生保護制度 | 少年院に収容中の者に対する生活環境の調整に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題149 | 更生保護制度 | 事例を読んで、仮釈放に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事 例〕 Mさん(25 |
問題150 | 更生保護制度 | 事例を読んで、B社会復帰調整官の業務として、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事 例〕 保護観察所の |