ホーム > 過去問トップ > 第37-27回(令和6年度) > 問題23 > 解答


問題23/第37-27回(令和6年度)/社会福祉士・精神保健福祉士(共通)

社会福祉の原理と政策

 多文化共生社会の実現に向けた取組に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


(注)1 「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」とは、出入国在留管理庁と文化庁が2020年(令和2年)8月に作成したガイドラインのことである。
   2 「地域における多文化共生推進プラン(改訂)」とは、総務省が2006年(平成18年)3月に策定し、2020年(令和2年)9月に改訂したプランのことである。
   3 「ヘイトスピーチ解消法」とは、「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」のことである。

【正解】  3

【問題の解説】

多文化共生社会とは、異なる国籍や民族、文化的背景を持つ人々が互いの違いを認め合い、対等な関係を築きながら地域社会の構成員として共に生活する社会のことです。日本国内外でのグローバル化が進む中で重要性を増しており、特に外国人住民の増加によってその必要性が強調されています。

多文化共生社会の実現に向けた取組において、総務省は地方自治体などが適切な支援を行えるように、「多文化共生アドバイザー」を派遣していて、そのために、アドバイザーの名簿を作成しています。

【みんなの解答分布】

【解答総数】  11

10%
29%
373%
418%
50%


次の問題 問題一覧 試験内ランダム ランダムチャレンジ 同科目ランダム 成績表 トップ