ホーム > 過去問トップ > 第32-22回(令和元年度)

第32-22回(令和元年度)/社会福祉士・精神保健福祉士(共通)

試験内ランダム

NO科目問題
問題1人体の構造と機能及び疾病人体の構造と機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題2人体の構造と機能及び疾病高齢者の脱水に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題3人体の構造と機能及び疾病消化器の構造と機能に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題4人体の構造と機能及び疾病事例を読んで、国際生活機能分類(ICF)に基づいて分類する場合、正しいものを1つ選びなさい。
〔事例〕
問題5人体の構造と機能及び疾病1978年にWHOが採択したアルマ・アタ宣言に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題6人体の構造と機能及び疾病次のうち、脳血管性認知症の特徴的な症状として、適切なものを2つ選びなさい。
問題7人体の構造と機能及び疾病近年のリハビリテーションに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題8心理学理論と心理的支援次のうち、馴化{じゅんか}による行動の記述として、適切なものを1つ選びなさい。
問題9心理学理論と心理的支援パーソナリティの理論に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題10心理学理論と心理的支援愛着理論に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題11心理学理論と心理的支援前期高齢者(65~74歳)における認知機能や知的機能の一般的な特徴について、適切なものを1つ選びなさい。
問題12心理学理論と心理的支援ストレスに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題13心理学理論と心理的支援ストレス反応の1つであるバーンアウトの症状に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題14心理学理論と心理的支援心理療法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題15社会理論と社会システム次のうち、ウェーバー(Weber, M.)の合法的支配の説明として、正しいものを1つ選びなさい。
問題16社会理論と社会システム「平成30年労働力調査年報」(総務省)に示された、過去5年間の日本の失業等の動向に関する次の記述のうち、正しいものを1つ
問題17社会理論と社会システム次のうち、コンパクトシティに関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題18社会理論と社会システム次のうち、直系家族制についての記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題19社会理論と社会システム次のうち、パーソンズ(Parsons, T.)の社会的行為論として、正しいものを1つ選びなさい。
問題20社会理論と社会システム次のうち、「囚人のジレンマ」に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題21社会理論と社会システム社会問題は、ある状態を解決されるべき問題とみなす人々のクレイム申立てとそれに対する反応を通じて作り出されるという捉え方が
問題22現代社会と福祉社会福祉法の内容に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題23現代社会と福祉「ニッポン一億総活躍プラン」(2016年(平成28年)6月閣議決定)の内容に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選
問題24現代社会と福祉1950年代から1970年代にかけての社会福祉の理論に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題25現代社会と福祉「ベヴァリッジ報告」に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題26現代社会と福祉1973年(昭和48年)の「福祉元年」に実施した福祉政策に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題27現代社会と福祉「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」(2018年(平成30年)12月、外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会
問題28現代社会と福祉国際連合が掲げている「持続可能な開発目標」(SDGs)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題29現代社会と福祉社会福祉法の改正(2016年(平成28年))において明記された、社会福祉法人の「地域における公益的な取組」に関する次の記
問題30現代社会と福祉文部科学省の「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する基本指針」(2017年(平成29年))で
問題31現代社会と福祉社会保障審議会福祉部会に設置された福祉人材確保専門委員会の「ソーシャルワーク専門職である社会福祉士に求められる役割等につ
問題32地域福祉の理論と方法日本の地域福祉の歴史に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題33地域福祉の理論と方法地域福祉における住民の参加を促進する仕組みや制度に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題34地域福祉の理論と方法事例を読んで、B福祉活動専門員がC民生委員に提案することとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
問題35地域福祉の理論と方法ボランティア活動について各法律で規定されている事項に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題36地域福祉の理論と方法社会福祉法に規定されている地域福祉に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題37地域福祉の理論と方法市町村社会福祉協議会に関して、社会福祉法に規定されている次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題38地域福祉の理論と方法民生委員・児童委員についての法律上の規定に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題39地域福祉の理論と方法地域福祉推進のための財源に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題40地域福祉の理論と方法社会福祉協議会が地域において行う福祉調査や分析活動に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
問題41地域福祉の理論と方法事例を読んで、N市社会福祉協議会の福祉活動専門員(社会福祉士)が行ったアウトカム評価として、最も適切なものを1つ選びなさ
問題42福祉行財政と福祉計画地方公共団体に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題43福祉行財政と福祉計画次の社会福祉施設等の費用のうち、法律上、国が4分の3を負担することになっているものとして、正しいものを1つ選びなさい。
問題44福祉行財政と福祉計画「平成31年版地方財政白書」(総務省)における民生費に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題45福祉行財政と福祉計画次の計画のうち、定めたとき、又は変更したときに内閣総理大臣に提出しなければならないものを1つ選びなさい。
問題46福祉行財政と福祉計画次の各計画の策定を規定している法律に、計画の実績について評価を行うと明記されているものを1つ選びなさい。
問題47福祉行財政と福祉計画福祉計画に関して、1990年(平成2年)の福祉関係八法改正より以前の記述として、正しいものを1つ選びなさい。
問題48福祉行財政と福祉計画第7期介護保険事業計画(2018年度(平成30年度)開始)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題49社会保障日本の社会保障制度の歴史的展開に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題50社会保障「平成28年度社会保障費用統計」(国立社会保障・人口問題研究所)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題51社会保障会社に勤めている人が仕事を休業した場合などの社会保障制度上の取扱いに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい
問題52社会保障遺族年金に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題53社会保障医療保険制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題54社会保障事例を読んで、子育て支援などに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
 会社員
問題55社会保障事例を読んで、適切なものを2つ選びなさい。
〔事例〕
 Fさん(65歳、女性)は、22歳からアパレル関係
問題56障害者に対する支援と障害者自立支援制度「平成28年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)」(厚生労働省)における障害児・者の実態に関す
問題57障害者に対する支援と障害者自立支援制度障害者福祉制度の発展過程に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題58障害者に対する支援と障害者自立支援制度事例を読んで、Gさんが利用できる「障害者総合支援法」に基づく障害福祉サービスとして、適切なものを2つ選びなさい。
問題59障害者に対する支援と障害者自立支援制度「障害者総合支援法」に定められている市町村の役割などに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題60障害者に対する支援と障害者自立支援制度発達障害者支援法の規定に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題61障害者に対する支援と障害者自立支援制度障害者基本法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題62障害者に対する支援と障害者自立支援制度医療観察制度に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題63低所得者に対する支援と生活保護制度2000年度(平成12年度)以降の生活保護の全国的な動向(年次推移)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題64低所得者に対する支援と生活保護制度生活保護法が規定する基本原理・原則に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題65低所得者に対する支援と生活保護制度生活保護の種類と内容に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題66低所得者に対する支援と生活保護制度事例を読んで、福祉事務所の生活保護現業員が行う業務として、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
 
問題67低所得者に対する支援と生活保護制度福祉事務所の組織及び設置に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題68低所得者に対する支援と生活保護制度事例を読んで、福祉事務所の生活保護現業員による保護申請時に行う説明に関する記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。<
問題69低所得者に対する支援と生活保護制度低所得者の支援を行う組織や制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題70保健医療サービス日本の医療費の自己負担限度額に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題71保健医療サービス医療施設等の利用目的に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題72保健医療サービス特定健康診査及び特定保健指導に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題73保健医療サービス「地域における保健師の保健活動に関する指針」に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題74保健医療サービス訪問リハビリテーションを行う際の理学療法士の業務に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題75保健医療サービス事例を読んで、K医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)による終末期のLさんの家族への対応として、最も適切なものを1つ選びな
問題76保健医療サービス事例を読んで、医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)が行う退院支援に関する次の記述のうち、この段階における対応で、適切なも
問題77権利擁護と成年後見制度次のうち、成年後見開始審判の申立てにおいて、申立権者に含まれない者として、正しいものを1つ選びなさい。
問題78権利擁護と成年後見制度事例を読んで、次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
〔事例〕
 Aさんは、判断能力が低下している
問題79権利擁護と成年後見制度行政処分に対する不服申立てに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題80権利擁護と成年後見制度成年後見制度に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
問題81権利擁護と成年後見制度成年後見制度の利用促進に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題82権利擁護と成年後見制度事例を読んで、日常生活自立支援事業による支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕<
問題83権利擁護と成年後見制度虐待や配偶者暴力等の防止・対応等に関する関係機関の役割として、正しいものを1つ選びなさい。


トップ 試験内ランダム ランダムチャレンジ