ホーム > 過去問トップ > 第33-23回(令和2年度)

第33-23回(令和2年度)/社会福祉士・精神保健福祉士(共通)

試験内ランダム

NO科目問題
問題1人体の構造と機能及び疾病人の成長と老化に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題2人体の構造と機能及び疾病心臓と血管の構造と機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題3人体の構造と機能及び疾病健康の概念と健康増進に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題4人体の構造と機能及び疾病日本におけるがん(悪性新生物)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題5人体の構造と機能及び疾病障害に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題6人体の構造と機能及び疾病次のうち、精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)において、自閉スペクトラム症(ASD)と診断するための症状に含まれ
問題7人体の構造と機能及び疾病リハビリテーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題8心理学理論と心理的支援マズロー(Maslow, A.)による人間の欲求階層又は動機づけに関する理論について、次の記述のうち、最も適切なものを1
問題9心理学理論と心理的支援知覚に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題10心理学理論と心理的支援社会的関係において生じる現象に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題11心理学理論と心理的支援発達障害に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題12心理学理論と心理的支援心的外傷後ストレス障害(PTSD)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題13心理学理論と心理的支援心理検査に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題14心理学理論と心理的支援認知行動療法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題15社会理論と社会システム「令和元年版少子化社会対策白書」(内閣府)に示された合計特殊出生率に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題16社会理論と社会システム都市化の理論に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題17社会理論と社会システム社会集団などに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題18社会理論と社会システム次のうち、標準的な段階設定をすることなく、社会的存在として、個人がたどる生涯の過程を示す概念として、最も適切なものを1つ
問題19社会理論と社会システム次のうち、ゴッフマン(Goffman, E.)が提示した、他者の期待や社会の規範から少しずらしたことを行うことを通じて、
問題20社会理論と社会システム次のうち、社会的ジレンマの定義として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題21社会理論と社会システム次のうち、マートン(Merton, R.K.)が指摘したアノミーに関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題22現代社会と福祉社会福祉法で規定された福祉サービスの基本的理念に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題23現代社会と福祉「令和元年版高齢社会白書」(内閣府)における日本の現状に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題24現代社会と福祉「人間開発報告書2019(概要版)」(国連開発計画(UNDP))の内容に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びな
問題25現代社会と福祉イギリスの新救貧法(1834年)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題26現代社会と福祉福祉政策における資源供給の在り方に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題27現代社会と福祉各国の社会福祉や社会保障の現状に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題28現代社会と福祉日本における男女共同参画に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題29現代社会と福祉「政策評価法」に基づく行政機関の政策評価に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題30現代社会と福祉日本における住宅政策や居住支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題31現代社会と福祉次のうち、働き方改革とも関連する「労働施策総合推進法」の内容の説明として、適切なものを2つ選びなさい。
問題32地域福祉の理論と方法事例を読んで、U障害者支援施設のA相談員(社会福祉士)が立てた、利用者の地域移行に向けたプランに関する次の記述のうち、地
問題33地域福祉の理論と方法民生委員制度やその前身である方面委員制度等に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
問題34地域福祉の理論と方法地域福祉の在り方に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題35地域福祉の理論と方法事例を読んで、N市の地域包括支援センターのC社会福祉士の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕<
問題36地域福祉の理論と方法社会福祉法における地域福祉の推進に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題37地域福祉の理論と方法地域生活課題を抱える人への支援のための施策に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題38地域福祉の理論と方法事例を読んで、V社会福祉法人のD生活相談員(社会福祉士)の対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。<
問題39地域福祉の理論と方法地域福祉等を推進する民間組織への寄附等に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題40地域福祉の理論と方法地域福祉の人材に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
問題41地域福祉の理論と方法福祉サービスの立案及び評価に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題42福祉行財政と福祉計画都道府県の役割に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題43福祉行財政と福祉計画福祉の財源に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題44福祉行財政と福祉計画次のうち、都道府県が設置しなければならないと法律に規定されている行政機関として、正しいものを1つ選びなさい。
問題45福祉行財政と福祉計画次のうち、行政機関に配置が義務づけられている職種として、正しいものを1つ選びなさい。
問題46福祉行財政と福祉計画「令和2年版地方財政白書」(総務省)における地方財政の状況(普通会計)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい
問題47福祉行財政と福祉計画事例を読んで、介護保険事業計画に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
 P県
問題48福祉行財政と福祉計画厚生労働省が発表した「市町村地域福祉計画策定状況等調査結果(平成31年4月1日時点)」に示された「地域における高齢者の福
問題49社会保障日本の人口に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題50社会保障「平成29年版厚生労働白書」における社会保障の役割と機能などに関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
問題51社会保障医療保険制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題52社会保障事例を読んで、労働者災害補償保険(以下「労災保険」という。)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題53社会保障障害児・者に係る現金給付に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題54社会保障事例を読んで、Gさんが受けられる社会保障給付等に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
問題55社会保障国民年金に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題56障害者に対する支援と障害者自立支援制度厚生労働省の「平成28年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)」及び「社会福祉施設等調査」(20
問題57障害者に対する支援と障害者自立支援制度「障害者差別解消法」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題58障害者に対する支援と障害者自立支援制度障害者福祉制度の発展過程に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題59障害者に対する支援と障害者自立支援制度「障害者総合支援法」に基づく障害福祉サービスに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題60障害者に対する支援と障害者自立支援制度事例を読んで、W就労継続支援A型事業所のH生活支援員(社会福祉士)のこの段階における対応として、最も適切なものを1つ選び
問題61障害者に対する支援と障害者自立支援制度「精神保健福祉法」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題62障害者に対する支援と障害者自立支援制度「障害者虐待防止法」及び「平成30年度障害者虐待対応状況調査」(厚生労働省)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選び
問題63低所得者に対する支援と生活保護制度「生活保護の被保護者調査(平成30年度確定値)」(厚生労働省)に示された、2018年度(平成30年度)における生活保護受
問題64低所得者に対する支援と生活保護制度生活保護法が規定する基本原理・原則に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題65低所得者に対する支援と生活保護制度事例を読んで、R市福祉事務所のK生活保護現業員が保護申請時に行う説明に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさ
問題66低所得者に対する支援と生活保護制度生活保護法に定める不服申立てに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題67低所得者に対する支援と生活保護制度事例を読んで、S市福祉事務所のM生活保護現業員の支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題68低所得者に対する支援と生活保護制度福祉事務所の組織及び運営に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題69低所得者に対する支援と生活保護制度生活福祉資金貸付制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題70保健医療サービス医療保険制度における保険者とその被保険者に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題71保健医療サービス公的医療保険の保険給付に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題72保健医療サービス日本のがん対策に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
問題73保健医療サービス医療法等による地域医療構想に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
問題74保健医療サービス日本における医師の資格、業務及び偏在に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題75保健医療サービス訪問看護ステーションの指定要件等に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題76保健医療サービス事例を読んで、X病院のB医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)のCさんへの対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ
問題77権利擁護と成年後見制度財産権の制限に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
問題78権利擁護と成年後見制度事例を読んで、次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
 Dさんは、アパートの1室をE
問題79権利擁護と成年後見制度遺言に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題80権利擁護と成年後見制度事例を読んで、関係当事者の民事責任に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
 
問題81権利擁護と成年後見制度次のうち、成年後見制度において成年後見人等に対して付与し得る権限として、正しいものを1つ選びなさい。
問題82権利擁護と成年後見制度任意後見制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題83権利擁護と成年後見制度「成年後見関係事件の概況(平成31年1月~令和元年12月)」(最高裁判所事務総局家庭局)に関する次の記述のうち、正しいも


トップ 試験内ランダム ランダムチャレンジ