ホーム > 過去問トップ > 第36-26回(令和5年度)
第36-26回(令和5年度)/社会福祉士・精神保健福祉士(共通)
NO | 科目 | 問題 |
---|---|---|
問題1 | 人体の構造と機能及び疾病 | 成熟時の発達を100%としたスキャモン(Scammon, R.)の臓器別発育曲線に関する次の記述のうち、正しいものを1つ |
問題2 | 人体の構造と機能及び疾病 | 事例を読んで、国際生活機能分類(ICF)のモデルに基づく記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事 例 |
問題3 | 人体の構造と機能及び疾病 | 次のうち、身体障害者手帳の交付対象となる内部障害として、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題4 | 人体の構造と機能及び疾病 | 目の構造と病気に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題5 | 人体の構造と機能及び疾病 | 自閉スペクトラム症(ASD)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題6 | 人体の構造と機能及び疾病 | 次のうち、精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)において、発達障害に当たる「神経発達症群/神経発達障害群」に分類さ |
問題7 | 人体の構造と機能及び疾病 | 廃用症候群に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題8 | 心理学理論と心理的支援 | 知覚に関する次の記述のうち、大きさの恒常性の事例として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題9 | 心理学理論と心理的支援 | 次の記述のうち、オペラント条件づけの事例として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題10 | 心理学理論と心理的支援 | 記憶に関する次の記述のうち、ワーキングメモリー(作動記憶)について、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題11 | 心理学理論と心理的支援 | 職場でうまく適応できない原因に関する相談者の次の発言のうち、ワイナー(Weiner, B.)による原因帰属の理論に基づき |
問題12 | 心理学理論と心理的支援 | 心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状に関する次の記述のうち、回避症状の事例として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題13 | 心理学理論と心理的支援 | 次のうち、小学校就学前の5歳児を対象とできる心理検査として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題14 | 心理学理論と心理的支援 | クライエント中心療法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題15 | 社会理論と社会システム | 持続可能な開発目標(SDGs)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題16 | 社会理論と社会システム | 次の記述のうち、ウェルマン(Wellman, B.)のコミュニティ解放論の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題17 | 社会理論と社会システム | 次のうち、人々が社会状況について誤った認識をし、その認識に基づいて行動することで、結果としてその認識どおりの状況が実現し |
問題18 | 社会理論と社会システム | 「第16回出生動向基本調査結果の概要(2022年(令和4年))」(国立社会保障・人口問題研究所)に関する次の記述のうち、 |
問題19 | 社会理論と社会システム | 次の記述のうち、ライフサイクルについての説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題20 | 社会理論と社会システム | 次のうち、信頼、規範、ネットワークなどによる人々のつながりの豊かさを表すために、パットナム(Putnam, R.)によっ |
問題21 | 社会理論と社会システム | 次の記述のうち、囚人のジレンマに関する説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題22 | 現代社会と福祉 | 福祉における政府と民間の役割に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題23 | 現代社会と福祉 | 次のうち、1930年代のアメリカにおけるニューディール政策での取組として、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題24 | 現代社会と福祉 | 日本の貧困に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題25 | 現代社会と福祉 | 次の記述のうち、ブラッドショー(Bradshaw, J.)のニード類型を踏まえたニードの説明として、最も適切なものを1つ |
問題26 | 現代社会と福祉 | 次のうち、日本における第1次ベビーブーム期の出生者が後期高齢者になるために、国が示した、医療や介護等の供給体制を整備する |
問題27 | 現代社会と福祉 | 次のうち、「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ」で示された内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題28 | 現代社会と福祉 | 次のうち、エスピン-アンデルセン(Esping-Andersen, G.)の福祉レジーム論に関する記述として、最も適切な |
問題29 | 現代社会と福祉 | 所得の再分配に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題30 | 現代社会と福祉 | 次のうち、社会福祉法に設置根拠をもつものとして、正しいものを2つ選びなさい。 |
問題31 | 現代社会と福祉 | 居住支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題32 | 地域福祉の理論と方法 | 社会福祉協議会の歴史に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題33 | 地域福祉の理論と方法 | 地域福祉に関連する法律、事業に規定されている対象に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題34 | 地域福祉の理論と方法 | 次の記述のうち、市町村地域福祉計画に関する社会福祉法の規定として、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題35 | 地域福祉の理論と方法 | 社会福祉法に規定されている市町村による重層的支援体制整備事業に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題36 | 地域福祉の理論と方法 | 地域福祉に係る組織、団体に関する現行法上の規定の内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題37 | 地域福祉の理論と方法 | 事例を読んで、生活困窮者自立相談支援事業のB相談支援員(社会福祉士)の支援方針として、最も適切なものを1つ選びなさい。< |
問題38 | 地域福祉の理論と方法 | 地域福祉の財源に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題39 | 地域福祉の理論と方法 | 事例を読んで、N市において地域福祉計画の策定を担当しているD職員(社会福祉士)が策定委員会での意見を踏まえて提案したニー |
問題40 | 地域福祉の理論と方法 | 事例を読んで、包括的な支援体制の構築に向けて、社会福祉協議会のE職員(社会福祉士)が行う支援の方針として、適切なものを2 |
問題41 | 地域福祉の理論と方法 | 事例を読んで、A市社会福祉協議会のG生活支援コーディネーター(社会福祉士)が提案する支援策等として、適切なものを2つ選び |
問題42 | 福祉行財政と福祉計画 | 次のうち、法律で規定されている福祉計画の記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題43 | 福祉行財政と福祉計画 | 次のうち、入所の仕組みを利用契約制度と措置制度に分けた場合、措置制度に分類されている施設として、適切なものを2つ選びなさ |
問題44 | 福祉行財政と福祉計画 | 地方公共団体の事務に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題45 | 福祉行財政と福祉計画 | 「令和5年版地方財政白書(令和3年度決算)」(総務省)に示された民生費に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい |
問題46 | 福祉行財政と福祉計画 | 社会福祉に係る法定の機関に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題47 | 福祉行財政と福祉計画 | 次のうち、現行法上、計画期間が3年を1期とすると規定されている計画として、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題48 | 福祉行財政と福祉計画 | 次のうち、福祉計画を策定する際に用いられるパブリックコメントに関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題49 | 社会保障 | 「国立社会保障・人口問題研究所の人口推計」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題50 | 社会保障 | 出産・育児に係る社会保障の給付等に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題51 | 社会保障 | 社会保険の負担に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題52 | 社会保障 | 事例を読んで、Hさんに支給される社会保障給付として、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事 例〕 H |
問題53 | 社会保障 | 労働保険に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題54 | 社会保障 | 事例を読んで、障害者の所得保障制度に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事 例〕 |
問題55 | 社会保障 | 老齢基礎年金に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題56 | 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 | 障害者等の法律上の定義に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題57 | 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 | 障害者福祉制度の発展過程に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題58 | 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 | 「障害者総合支援法」における指定特定相談支援事業所の相談支援専門員の役割に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選び |
問題59 | 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 | 「障害者総合支援法」による自立支援医療に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題60 | 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 | 事例を読んで、V相談支援事業所のK相談支援専門員がこの段階で紹介する障害福祉サービスとして、最も適切なものを1つ選びなさ |
問題61 | 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 | 「障害者総合支援法」における障害支援区分に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題62 | 障害者に対する支援と障害者自立支援制度 | 事例を読んで、M相談支援専門員(社会福祉士)がこの段階で行う支援として、適切なものを2つ選びなさい。 〔事 例 |
問題63 | 低所得者に対する支援と生活保護制度 | 生活保護法に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。 |
問題64 | 低所得者に対する支援と生活保護制度 | 事例を読んで、生活保護法の定める内容に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事 例〕 |
問題65 | 低所得者に対する支援と生活保護制度 | 生活保護の種類と内容に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題66 | 低所得者に対する支援と生活保護制度 | 生活保護制度における都道府県及び都道府県知事の役割や権限に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題67 | 低所得者に対する支援と生活保護制度 | 事例を読んで、Cさんが生活福祉資金貸付制度を利用する場合の内容に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。< |
問題68 | 低所得者に対する支援と生活保護制度 | 事例を読んで、生活困窮者自立相談支援機関のD相談支援員(社会福祉士)が提案する自立支援計画案の内容に関する次の記述のうち |
問題69 | 低所得者に対する支援と生活保護制度 | 「ホームレスの実態に関する全国調査」(厚生労働省)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題70 | 保健医療サービス | 公的医療保険における一部負担金に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題71 | 保健医療サービス | 「令和2(2020)年度国民医療費の概況」(厚生労働省)に示された日本の医療費に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選 |
問題72 | 保健医療サービス | 診療報酬に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題73 | 保健医療サービス | 医療法に基づく医療計画に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 |
問題74 | 保健医療サービス | 訪問看護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題75 | 保健医療サービス | 次の事例を読んで、医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)が紹介した現時点で利用可能な制度として、適切なものを2つ選びなさい |
問題76 | 保健医療サービス | 「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン(2018年(平成30年)改訂版)」(厚生労働省)に |
問題77 | 権利擁護と成年後見制度 | 次のうち、日本国憲法における社会権として、正しいものを2つ選びなさい。 |
問題78 | 権利擁護と成年後見制度 | 事例を読んで、Hの相続における法定相続分に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 〔事 例〕 |
問題79 | 権利擁護と成年後見制度 | 遺言に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題80 | 権利擁護と成年後見制度 | 事例を読んで、Dさんについての後見開始の審判をEさんが申し立てた主な理由として、最も適切なものを1つ選びなさい。 |
問題81 | 権利擁護と成年後見制度 | 事例を読んで、Gさんの成年後見監督人に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事 例〕 |
問題82 | 権利擁護と成年後見制度 | 次のうち、「成年後見関係事件の概況(令和4年1月~12月)」(最高裁判所事務総局家庭局)に示された「成年後見人等」に選任 |
問題83 | 権利擁護と成年後見制度 | 成年被後見人Jさんへの成年後見人による意思決定支援に関する次の記述のうち、「意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドライン |