社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 過去問演習サイト(共通科目)|過去問
ホーム
>
過去問トップ
>
第37-27回(令和6年度)
>
問題
問題29/第37-27回(令和6年度)/社会福祉士・精神保健福祉士(共通)
社会保障
日本の社会保障の歴史に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1
第二次世界大戦後間もなく、児童福祉法、身体障害者福祉法、老人福祉法が制定され、福祉三法の体制が確立した。
2
厚生年金保険法の改正により、1961年(昭和36年)に国民皆保険が実現した。
3
ひとり親世帯を対象とする手当の支給のために、1971年(昭和46年)に児童手当法が制定された。
4
老人医療費の無料化が1982年(昭和57年)の老人保健法の制定により行われた。
5
2000年度(平成12年度)から、新しい社会保険制度として、介護保険法が施行された。