ホーム > 過去問トップ > 第36-26回(令和5年度) > 問題9 > 解答


問題9/第36-26回(令和5年度)/社会福祉士・精神保健福祉士(共通)

心理学理論と心理的支援

 次の記述のうち、オペラント条件づけの事例として、最も適切なものを1つ選びなさい。




【正解】  4

【解説・ポイント】

オペラント条件づけは、自発的な行動に対して報酬や罰を与えることで、行動の出現頻度を増減させる学習理論です。この事例では、いたずらという行動に対して叱る(罰)を与えた結果、いたずら行動が減少しており、オペラント条件づけに該当します。
古典的条件づけは、パブロフの犬の実験のように、もともと無関係な刺激と反応が結びつくことで学習が成立し、不随意的な反応が対象です。一方、オペラント条件づけは、自発的な行動に対し報酬や罰を与えることで、その行動の頻度を変化させる学習で、随意的な行動が対象です。

【みんなの解答分布】

【解答総数】  86

12%
25%
337%
448%
58%


次の問題 問題一覧 試験内ランダム ランダムチャレンジ 同科目ランダム 成績表 トップ