社会復帰調整官採用案内のまとめ<最新情報&これまでの採用案内>

このページでは、これまでに募集された社会復帰調整官の採用案内(どの地方更生保護委員会で採用活動が行われ、どの保護観察所で採用されてきたか)をまとめて案内していきます。

最新の採用案内はページの下「今回の採用予定」の部分に掲載しています。

  1. 社会復帰調整官とは
  2. 社会復帰調整官の応募要件
  3. 今回の採用予定
    1. 広島保護観察所
    2. 奈良保護観察所
  4. これまでの採用<募集は終了しています>
    1. 名古屋・岐阜保護観察所(令和7年5月1日)
    2. 松山保護観察所(令和7年4月1日)
    3. 新潟保護観察所(令和6年11月1日)
    4. 青森保護観察所・秋田保護観察所(令和6年5月1日)
    5. 水戸保護観察所 又は 静岡保護観察所(令和6年5月1日)
    6. (鳥取、松江、岡山、広島、山口)保護観察所(令和6年5月1日)
    7. 徳島保護観察所(令和6年5月1日)
    8. (福岡、長崎、熊本、那覇)保護観察所(令和6年4月1日)
    9. 札幌保護観察所 又は 釧路保護観察所(令和6年4月1日)
    10. 名古屋保護観察所(令和6年5月1日)
    11. 鹿児島保護観察所・福岡保護観察所(令和5年7月1日)
    12. 中国地方更生保護委員会管内(令和5年6月1日)
    13. 関東地方更生保護委員会管内(令和5年5月1日)
    14. 名古屋保護観察所・福井保護観察所(令和5年5月1日)
    15. 仙台保護観察所 or 福島保護観察所(令和5年4月1日)
    16. 徳島保護観察所(令和5年1月1日)
    17. 千葉保護観察所(令和4年11月15日)
    18. 松山保護観察所(令和4年10月17日)
    19. 関東地方更生保護委員会管内(令和4年5月1日)
    20. それ以前
  5. 最後に

社会復帰調整官とは

 社会復帰調整官は、精神障害者の保健及び福祉等に関する専門的知識に基づき、心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った人の社会復帰を促進するため、医療観察制度における生活環境の調査、生活環境の調整、精神保健観察等の業務に従事します。
 社会復帰調整官になるためには、精神保健福祉士等の資格や、精神保健福祉に関する実務経験等を有し、選考により採用される必要があります。

法務省ウェブサイト:https://www.moj.go.jp/hogo1/soumu/hogo_hogo17.html

保護観察所とは法務省が管轄する地方のお役所です。つまり、社会復帰調整官=国家公務員ということになります。待遇は一般職の国家公務員で、採用までの経験年数等加味されて、給与が支給されます。当然、他の国家公務員と同様の福利厚生を受けることもできます。国家公務員であるため、県を跨いだ異動も時にはあるかもしれません。国家公務員には異動はつきものであって、その覚悟のない人は止めておいた方が良いでしょう。

保護観察所といえば、非行をした少年や刑務所から仮釈放となった者、執行猶予中に保護観察に付された者が再犯をしないように更生をするように指導や支援を主に行う機関です。

社会復帰調整官は心神喪失や心神耗弱の状態で殺人や傷害、放火などの他害行為を行い、その精神症状により、不起訴とされて刑に付されなかったか、刑を受けたものの減刑された者が社会復帰するのを促進する役割を担っています。

実際には対象の者がどのような生活をしていたのかの環境を調査したり、入院する病院へ行って退院先の調整をしたり、通院している者の状況を観察したり、関係機関を集めて会議を開いたりと多くの関係者と連絡調整を行って業務を進めているようです。

社会復帰調整官の応募要件

採用案内に記載されていることを簡単に書いてみると

  1. 社会復帰調整官の仕事に対する熱意がある
  2. 精神保健福祉士の資格があるか、社会福祉士、保健師、看護師、作業療法士、公認心理師、臨床心理士の資格があり、精神保健福祉に関しての知識を有している
  3. 8年以上の勤務経験(精神保健福祉に関する業務)
  4. 大卒以上

とのことです。

大学を卒業して、精神保健福祉関係の仕事に従事して8年以上経過した人が対象となります。精神科の病院でソーシャルワーカーとして働いていた方、計画相談事業所や就労支援事業所など福祉事業所で働いていた方などは積極的に検討してみてください。

今回の採用予定

詳しくは社会復帰調整官の採用案内が法務省のウェブサイトに掲載されています。興味のある方は下記のリンクをチェックしてください。

法務省:社会復帰調整官の採用案内
法務省のホームページです。

令和7年5月1日付けの予定で中国地方更生保護委員会と近畿地方更生保護委員会が採用活動をしています。採用された場合に勤務するのは「広島保護観察所」、「奈良保護観察所」です。

広島保護観察所

広島保護観察所は広島駅から徒歩で約15分の場所にあります。その他バスの利用可。

採用予定

公募期間:令和7年1月17日(金)~2月16日(日)

採用予定数:1名

奈良保護観察所

奈良保護観察所は近鉄奈良駅から徒歩3分の場所にあります。

採用予定

公募期間:令和7年2月3日(月)~2月28日(金)

採用予定数:1名

転居が必要な場合には国家公務員用の宿舎を借りて住むこともできるでしょう。宿舎に関しては、築古であったり場所が不便だったりしますが、家賃は民間のアパートよりも低く抑えられるので安心です。

これまでの採用<募集は終了しています>

ここからは、参考として過去の採用情報を掲載します。

この情報は法務省のホームページに掲載されていたものであって、実際の採用情報と異なったり、取り上げられていない情報があったりする可能性がありますので、ご注意ください。

名古屋・岐阜保護観察所(令和7年5月1日)

採用:令和7年5月1日

公募期間:令和6年12月23日(月)~ 令和7年1月24日(金)

採用人数:名古屋保護観察所:2名 岐阜保護観察所:1名 

松山保護観察所(令和7年4月1日)

採用:令和7年4月1日

公募期間:令和6年12月23日(月)~ 令和7年1月22日(水)

採用人数:若干名

新潟保護観察所(令和6年11月1日)

採用:令和6年11月1日(予定)

公募期間:令和6年7月1日 ~ 令和6年8月22日

採用人数:1名

青森保護観察所・秋田保護観察所(令和6年5月1日)

採用:令和6年5月1日(予定)

公募期間:令和6年1月30日 ~ 令和6年2月29日

採用人数:各1名採用人数:各1名

水戸保護観察所 又は 静岡保護観察所(令和6年5月1日)

採用:令和6年5月1日

公募期間:令和6年1月19日 ~ 令和6年2月15日

採用人数:若干名

(鳥取、松江、岡山、広島、山口)保護観察所(令和6年5月1日)

採用:令和6年5月1日

公募期間:令和6年1月22日 ~ 令和6年2月21日

勤務地:(鳥取、松江、岡山、広島、山口)保護観察所 いずれか

採用人数:若干名

徳島保護観察所(令和6年5月1日)

採用:令和6年5月1日(予定)

公募期間:令和6年1月18日 ~ 令和6年2月19日

採用人数:1名

(福岡、長崎、熊本、那覇)保護観察所(令和6年4月1日)

採用:令和6年4月1日(予定)

公募期間:令和6年1月19日 ~ 令和6年2月19日

勤務地:いずれかの保護観察所(福岡、長崎、熊本、那覇)

採用人数:4名

札幌保護観察所 又は 釧路保護観察所(令和6年4月1日)

採用:令和6年4月1日(予定)

公募期間:令和6年1月5日 ~ 令和6年2月5日

採用人数:若干名

名古屋保護観察所(令和6年5月1日)

採用:令和6年5月1日

公募期間:令和5年12月25日 ~ 令和6年1月26日

採用人数:2名

鹿児島保護観察所・福岡保護観察所(令和5年7月1日)

採用:令和5年7月1日

公募期間:令和5年3月1日 ~ 令和5年4月7日

採用人数:各1名

中国地方更生保護委員会管内(令和5年6月1日)

採用:令和5年6月1日

公募期間:令和5年2月15日 ~ 令和5年3月14日

勤務地:中国地方更生保護委員会管内の保護観察所

採用人数:若干名

関東地方更生保護委員会管内(令和5年5月1日)

採用:令和5年5月1日

公募期間:令和5年1月16日 ~ 令和5年2月13日

勤務地:関東地方更生保護委員会管内の保護観察所

採用人数:若干名

名古屋保護観察所・福井保護観察所(令和5年5月1日)

採用:令和5年5月1日

公募期間:令和5年1月6日 ~ 令和5年2月3日

採用人数:各1名

仙台保護観察所 or 福島保護観察所(令和5年4月1日)

採用:令和5年4月1日

公募期間:令和4年12月16日 ~ 令和5年1月16日

勤務地:仙台又は福島保護観察所

採用人数:1名

徳島保護観察所(令和5年1月1日)

採用:令和5年1月1日

公募期間:令和4年10月 ~ 令和4年11月4日

採用人数:1名

千葉保護観察所(令和4年11月15日)

採用:令和4年11月15日

公募期間:令和4年8月20日 ~ 令和4年9月20日

採用人数:1名(育児休業代替任期付職員)

松山保護観察所(令和4年10月17日)

採用:令和4年10月17日

公募期間:令和4年8月10日 ~ 令和4年9月9日

採用人数:1名(育児休業代替任期付職員)

関東地方更生保護委員会管内(令和4年5月1日)

採用:令和4年5月1日

公募期間:令和4年1月17日 ~ 令和4年2月13日

勤務地:関東地方更生保護委員会管内の保護観察所

採用人数:若干名

それ以前

令和4年5月1日以前の採用情報はこちらでは把握ができませんでしたが、医療観察法が施行されてから多くの方が社会復帰調整官として採用され、今でも継続的な採用活動が行われています。

最後に

社会復帰調整官の業務が自分に務まるのか不安な方もいると思いますが、採用後には約1か月間の研修が行われ、社会復帰調整官の基礎的な業務の知識や技術を学ぶ機会が得られるようです。

  • 公務員になりたい方
  • 刑事司法手続きに興味のある方
  • 精神障害者の社会復帰に興味がある方
  • 精神保健福祉士などとして資格を使って働いた経験を活かしたい方
  • 医療関係者や福祉関係者などの多くの人と関わりながら仕事をしたい方

などには大変魅力的な仕事かと思います。勤務を希望する地域での採用情報があった場合には積極的に応募してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました