このページでは、これまでに募集された保護観察官の採用案内をまとめて案内していきます。
最新の採用案内はページの下「今回の採用予定」の部分に掲載しています。
保護観察官とは
保護観察官は、犯罪をした人や非行のある少年に対して、通常の社会生活を送らせながら、その円滑な社会復帰のために指導・監督を行う「社会内処遇」の専門家です。また、犯罪や非行のない明るい社会を築くための「犯罪予防活動」を促進しています。
法務省ウェブサイト:https://www.moj.go.jp/hogo1/soumu/hogo_hogo17.html
採用案内には
保護観察官は、医学、心理学、教育学、社会学その他の更生保護に関する専門的知識をいかし、「更生保護法」(平成19年法律第88号)その他の関係法令に基づき、保護観察その他犯罪者や非行少年の更生保護及び犯罪の予防並びに犯罪被害者等の施策に関する業務に従事します。
とあります。主に保護観察所や地方更生保護委員会で勤務します。
保護観察所は法務省が管轄する各都道府県に置かれた地方の役所です。つまり、保護観察官となれば国家公務員の身分として働くということになります。待遇は一般職の国家公務員で、採用までの経験年数等加味されて、給与が支給されます。当然、他の国家公務員と同様の福利厚生を受けることもできます。国家公務員であるため、県を跨いだ異動も時にはあるかもしれません。国家公務員に異動はつきものであって、その覚悟のない人は止めておいた方がいいでしょう。
保護観察官になるには
保護観察官になるには、大きく分けて二つの方法があります。
一つは国家公務員試験に合格する方法です。採用試験には、(1)総合職試験、(2)法務省専門職員(人間科学)採用試験及び(3)一般職試験があり、試験に合格して採用された場合には、数年間保護観察所で事務官として基礎的なことを学んだ後、保護観察官として任用されます。
もう一つは各官署で実施される選考採用に応募する方法です。いわゆる未経験者を雇う新卒採用ではなく、即戦力の経験者の中途採用ということになります。今回の記事では、選考採用に関する案内を紹介します。
保護観察官の応募要件
採用案内に記載されている応募要件は
- 専門職としての知識や経験
- 福祉等関係機関との調整等の知識
- 面接業務の経験
- 職務内容への熱意と関心
- (必須でない)公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士又は社会福祉士のいずれかの資格
- 対人援助職としての
8年5年以上の実務経験 - 大卒又は同等以上の学歴(高校卒業後9年以上の実務経験の場合もあり)
とのことです。
大学を卒業して、福祉施設等で対人援助の仕事に従事して5年以上経過した人が対象となります。令和6年度までは8年の経験が必要でしたが、令和7年度の採用から5年に短縮されたようです。要件に該当する方は積極的に検討してみてください。

今回の採用予定
詳しくは保護観察官の採用案内が法務省のウェブサイトに掲載されていますので、興味のある方は下記のリンクをチェックしてください。
年度の変わり目ということもあり、以下のとおり多くの採用情報が出ていますので、確認してください。
中部地方更生保護委員会(令和7年6月1日)
中部地方更生保護委員会で 1名 の採用予定です。
公募期間:令和7年3月18日(火)~ 令和7年4月18日(金)
地方更生保護委員会は、各高等裁判所の管轄区域ごとに設置されている合議機関で、主に仮釈放の許可や取消などの事務を行っています。
地方更生保護委員会に勤務した場合は、刑務所や少年院に収容された人が仮釈放や仮退院されるための準備として刑務所などに行って面接をして調査をしたり、生活環境調整を行う保護観察所と連絡を取ったりして仮釈放等の手続きを進めます。
勤務地は名古屋市の官庁街!
これまでの採用<募集は終了しています>
ここからは、参考として過去の採用情報を掲載します。
この情報は法務省のホームページに掲載されていたものであって、実際の採用情報と異なったり、取り上げられていない情報があったりする可能性がありますので、ご注意ください。
函館保護観察所(令和7年5月1日)
採用人数:1名
公募期間:令和7年2月7日(金)~ 令和7年3月12日(水)
東北地方更生保護委員会管内の保護観察所(令和7年5月1日)
採用人数:2名(青森保護観察所:1名、山形保護観察所:1名)
公募期間:令和7年2月5日(水)~ 令和7年3月4日(火)
関東地方更生保護委員会管内の保護観察所(令和7年5月1日)
採用人数:4名(水戸保護観察所:2名、前橋保護観察所:1名、長野保護観察所:1名)
公募期間:令和7年1月24日(金)~ 令和7年2月21日(金)
中国地方更生保護委員会管内の保護観察所(令和7年5月1日)
採用人数:若干名(中国地方更生保護委員会、広島保護観察所、岡山保護観察所)
公募期間:令和7年1月30日(木)~ 令和7年2月28日(金)
近畿地方更生保護委員会管内の保護観察所(令和7年4月1日)
採用人数:若干名
公募期間:令和7年1月27日(月)~ 令和7年2月26日(水)
四国地方更生保護委員会管内の保護観察所(令和7年4月1日)
採用人数:2名(四国地方更生保護委員会、高松保護観察所)
公募期間:令和7年1月27日(月)~ 令和7年2月26日(水)
九州地方更生保護委員会管内の保護観察所(令和7年4月1日)
採用人数:1名
公募期間:令和7年1月27日(月)~ 令和7年2月25日(火)
札幌保護観察所(令和6年11月15日)
採用人数:1名
公募期間:令和6年8月19日(月)~ 令和6年9月20日(金)
富山保護観察所(令和6年10月1日)
採用人数:1名
公募期間:令和6年7月12日 ~ 令和6年8月13日
釧路保護観察所(令和6年8月1日)
採用人数:1名
公募期間:令和6年5月8日 ~ 令和6年6月7日
旭川保護観察所(令和6年5月1日)
採用人数:1名
公募期間:令和6年2月5日 ~ 令和6年3月5日
東北地方更生保護委員会管内の保護観察所(令和6年4月1日、6月以降)
採用人数:1名(4月1日)、1名(6月以降)
公募期間:令和6年2月1日 ~ 令和6年2月29日
福岡保護観察所北九州支部 又は 那覇保護観察所(令和6年4月1日)
採用人数:各1名
公募期間:令和6年1月15日 ~ 令和6年2月14日
関東地方更生保護委員会(令和5年7月1日)
採用人数:1名
公募期間: ~ 令和5年5月19日
関東地方更生保護委員会管内の保護観察所(令和5年6月1日)
採用人数:1名
公募期間: ~ 令和5年2月17日
最後に
経験者の採用自体とても少なく、貴重な機会となります。
- 公務員になりたい方
- 刑事司法手続きに興味のある方
- 罪を犯した人や非行をした少年の社会復帰や更生に興味がある方
- 公認心理師や社会福祉士、精神保健福祉士の資格を使って働いた経験を活かしたい方
などには大変魅力的な仕事かと思いますので、この機会に応募してみてはいかがでしょうか。
コメント